経済科学研究科博士前期課程 経済情報専攻 配当表(2022~2023年度生適用)

科目区分 授業科目名 クラス 担当者 開期 単位数 配当年次 単位修得条件
A群
(共通科目)
ミクロ経済学研究Ⅰ   黒阪 健吾 前期 2 1・2 A~D群から22単位以上
※ただし、課題研究を選択した場合は30単位以上
ミクロ経済学研究Ⅱ   黒阪 健吾 後期 2 1・2
マクロ経済政策研究Ⅰ   片山 尚平 前期 2 1・2
マクロ経済政策研究Ⅱ   片山 尚平 後期 2 1・2
計量経済学研究Ⅰ   塗師本 彩 前期 2 1・2
計量経済学研究Ⅱ   塗師本 彩 後期 2 1・2
情報社会研究Ⅰ   阿濱 志保里 前期 2 1・2
情報社会研究Ⅱ   阿濱 志保里 後期 2 1・2
ゲームと情報の経済学研究Ⅰ   永岡 成人 前期 2 1・2
ゲームと情報の経済学研究Ⅱ   永岡 成人 後期 2 1・2
経済成長モデル研究Ⅰ   前田 純一 前期 2 1・2
経済成長モデル研究Ⅱ   前田 純一 後期 2 1・2
地域経済活性化研究   【不開講】   2 1・2
B群
(システム・数理関係分野)
信頼性理論研究Ⅰ   古山 滋人 前期 2 1・2
信頼性理論研究Ⅱ   古山 滋人 後期 2 1・2
数理モデル解析研究Ⅰ   都築 寛 前期 2 1・2
数理モデル解析研究Ⅱ   都築 寛 後期 2 1・2
応用数学研究Ⅰ   【不開講】   2 1・2
応用数学研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
社会システムシミュレーション研究Ⅰ   井寄 幸平 前期 2 1・2
社会システムシミュレーション研究Ⅱ   井寄 幸平 後期 2 1・2
環境情報システム研究Ⅰ   【不開講】   2 1・2
環境情報システム研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
環境ガバナンス研究Ⅰ   岩田 裕樹 前期 2 1・2
環境ガバナンス研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
生産管理システム研究Ⅰ   【不開講】   2 1・2
生産管理システム研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
経営情報論研究Ⅰ   高濱 節子 前期 2 1・2
経営情報論研究Ⅱ   高濱 節子 後期 2 1・2
C群
(コンピュータ・情報関係分野)
情報数学研究Ⅰ   角谷 敦 前期 2 1・2
情報数学研究Ⅱ   角谷 敦 後期 2 1・2
情報処理研究Ⅰ   【不開講】   2 1・2
情報処理研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
情報通信研究Ⅰ   出木原 裕順 前期 2 1・2
情報通信研究Ⅱ   出木原 裕順 後期 2 1・2
ソフトウェア応用研究Ⅰ   脇谷 直子 前期 2 1・2
ソフトウェア応用研究Ⅱ   脇谷 直子 後期 2 1・2
コンピュータグラフィックス研究Ⅰ   坂口 琢哉 前期 2 1・2
コンピュータグラフィックス研究Ⅱ   坂口 琢哉 後期 2 1・2
プロジェクトマネジメント研究Ⅰ   佐藤 達男 前期 2 1・2
プロジェクトマネジメント研究Ⅱ   【不開講】   2 1・2
D群
(特設科目)
現代経済システム特講   【不開講】   2 1・2
経済情報特講   【不開講】   2 1・2
英語プレゼンテーションⅠ   岡田 あずさ 前期 2 1・2
英語プレゼンテーションⅡ   P.E. Jensen 後期 2 1・2
中国語プレゼンテーションⅠ   平塚 順良 前期 2 1・2
中国語プレゼンテーションⅡ   平塚 順良 後期 2 1・2
実務研究(インターンシップ)   脇谷 直子 他 集中 2 1・2
E群
(研究指導)
研究指導 21 【不開講】   4 1・2 *8単位を修得
研究指導 71 【不開講】   4 1・2
研究指導 22 佐藤 達男 前期W 4 1・2
研究指導 72 佐藤 達男 前期W 4 1・2
研究指導 23 出木原 裕順 通年 4 1・2
研究指導 73 出木原 裕順 通年 4 1・2
研究指導 24 古山 滋人 通年 4 1・2
研究指導 74 古山 滋人 通年 4 1・2
研究指導 25 角谷 敦 通年 4 1・2
研究指導 75 角谷 敦 通年 4 1・2
研究指導 26 阿濱 志保里 通年 4 1・2
研究指導 76 阿濱 志保里 通年 4 1・2
研究指導 31 前田 純一 通年 4 1・2
研究指導 81 前田 純一 通年 4 1・2
研究指導 32 【不開講】   4 1・2
研究指導 82 【不開講】   4 1・2
研究指導 34 井寄 幸平 通年 4 1・2
研究指導 84 井寄 幸平 通年 4 1・2
研究指導 35 脇谷 直子 通年 4 1・2
研究指導 85 脇谷 直子 通年 4 1・2
F群
(課題研究)
課題研究Ⅰ   【不開講】   2 2 *4単位を修得
課題研究Ⅱ   【不開講】   2 2
*「課題研究」科目、「研究指導」科目はどちらかを選択すること
「研究指導」を履修し修士論文を提出する場合は、研究指導各4単位合計8単位を含め30単位以上を修得しなければならない。
「課題研究」を履修し課題研究論文を提出する場合は、課題研究4単位を含め34単位以上を修得しなければならない。