授業コード | 90709300 | 単位数 | 2 |
科目名 | ソフトウェア応用研究Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 脇谷 直子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | ソフトウェアプロセス評価 |
学修の概要 | ソフトウェアのプロセス評価を取り扱う.Software Processes Assessmentに関する国際標準であるISO/IEC33000シリーズを中心に概要を説明し,各産業におけるプロセス評価の重要性とあるべき姿を中心に議論する.履修者に応じて,やや広いテーマで論文などの文献を輪講する場合もある.また,学習の到達目標を達成するために,ソフトウェアそのものの説明に比重を置いたり,演習を行うこともある.発表やレポート等の課題を設定することがある. |
学修の到達目標 | ソフトウェアプロセスの評価について概要とポイントを理解する. プロセス評価に対する考え方を自分なりに整理し,説明できる. |
授業計画 | 第1回 | ソフトウェアプロセス評価1: 組織と学習について理解する. |
第2回 | ソフトウェアプロセス評価2: プロセス改善のためのアセスメントについて理解する. |
|
第3回 | ソフトウェアプロセス評価3: 関連する国際標準と変遷について知る. |
|
第4回 | プロセス評価の考え方1: プロセスアセスメントモデルについて知る. |
|
第5回 | プロセス評価の考え方2: プロセス能力の評価について考える. |
|
第6回 | プロセス評価の考え方3: プロセス属性と評価尺度について知る. |
|
第7回 | プロセス評価の考え方4: 様々な分野のアセスメントモデルについて知る. |
|
第8回 | プロセス評価に関するトピック1: セキュリティと安全性について考える. |
|
第9回 | プロセス評価に関するトピック2: 持続性(サステナビリティ)について考える. |
|
第10回 | ソフトウェア開発を取り巻く変化1: アジャイルとプロセスについて考える. |
|
第11回 | ソフトウェア開発を取り巻く変化2: DevOpsがもたらす変化について考える. |
|
第12回 | ソフトウェア開発を取り巻く変化3: 情報技術の発展がもたらす変化について考える. |
|
第13回 | 事例: 具体的な事例について取り上げ,応用について考える. |
|
第14回 | 応用: 応用について考えた内容を発表する. |
|
第15回 | まとめ: 全体を通して理解したことや考察したことについてふりかえる. |
授業外学習の課題 | 調査と資料作成,レポートなど特別に課題を提示することがある.方法については授業中に指示する. また,次回の内容について紹介した場合には可能な範囲で予習を行い,授業中に理解が不十分であるなど日常的な復習が困難な場合には,質問を用意する. 全体的には,授業前後に各2時間の学習を目安とする. |
履修上の注意事項 | コンピュータ,インターネット,ソフトウェアに関する一般的な知識を要する.ソフトウェア応用研究Ⅰを履修しているか,もしくはソフトウェアライフサイクルプロセスの基礎を理解していること. 公認欠席については,可能な範囲で資料を提供する. |
成績評価の方法・基準 | 特別な事情がない限り毎回出席することを前提とし,平常点50%と課題50%で評価する. 公認欠席については,最終評価時に平常点評価において配慮する. |
テキスト | 必要に応じて指示する. |
参考文献 | 必要に応じて紹介する. |
主な関連科目 | ソフトウェア応用研究Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業中に受け付けるが,特別な事情がある場合は相談に応じる.課題のフィードバックは直接行う. |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学研究科M経済情報専攻(C群) | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学研究科M経済情報専攻(C群) | 42500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |