授業コード 90709600 クラス
科目名 社会システムシミュレーション研究Ⅱ 単位数 2
担当者 井寄 幸平 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会システムシミュレーションの応用 Application of Social System Simulations
授業の概要 社会システムを分析するためのシミュレーションについて、様々な技法を実践を通して学ぶとともに、自らが興味を持った題材について適切なシミュレーション方法を選択し、実際にシミュレーションによる分析をおこなうための知識と技能を身につける。
学習の到達目標 1.社会システム研究に用いられるシミュレーション手法を理解し、実践することができる。
2.自らが興味を持った題材について適切なシミュレーション方法を選択し、実際にシミュレーションによる分析ができる。
授業計画 第1回 ガイダンス
社会システムにおけるシミュレーションの応用例を知る
第2回 社会システムシミュレーションの応用(1)社会システムとモデル化
社会システムのモデル化の基礎的理論を理解する
第3回 社会システムシミュレーションの応用(2)社会システムとシミュレーション形態
社会システムで利用されるシミュレーションの種類や形態を理解する
第4回 マルチエージェント・シミュレーション(1)エージェントの行動規則
マルチエージェント・シミュレーションの基礎として行動規則を理解する
第5回 マルチエージェント・シミュレーション(2)相互作用とルール
マルチエージェント・シミュレーションにおける相互作用とルールの記述方法について理解する
第6回 マルチエージェント・シミュレーション(3)挙動の創発
マルチエージェント・シミュレーションにおける全体挙動の創発とその見方について理解する
第7回 シミュレーション適用事例の研究(1)モデル構築と現実性
社会システムに適用されるシミュレーションを知り、モデルの構築方法と現実との関連を理解する
第8回 シミュレーション適用事例の研究(2)実社会とシミュレーション
実社会の事象と社会システムシミュレーションとの関係性について理解する
第9回 基本的シミュレーション技法の実践
社会システムシミュレーションを構築する準備として、基礎的な技法を習得する
第10回 社会システムシミュレーションの構築(1)基礎モデル検討
社会システムシミュレーションを構築するための基礎モデルを検討する
第11回 社会システムシミュレーションの構築(2)モデル詳細決定
社会システムシミュレーションのモデルを構築し、詳細を決定する
第12回 社会システムシミュレーションの構築(3)シミュレーションの実施
社会システムシミュレーションを構築し、実際に運用を行う
第13回 シミュレーションの分析と検討(1)結果の分類
得られたデータをまとめ、結果を分類する
第14回 シミュレーションの分析と検討(2)結果の分析とまとめ
分類したシミュレーション結果を分析し、特徴や傾向を理解する
第15回 補論
全体を振り返り、理解を確かなものにする
授業外学習の課題 第1~8回:講義内容の復習と関連する資料・文献の調査をおこなう。
第9~13回:興味を持った題材について関連する資料・文献の調査および実際のシミュレーション構築・分析を講義と並行しておこなう。
第14~15回:講義内容全体の復習および構築したシミュレーションのまとめをおこないレポートを作成する。
授業後の復習に各回2時間、レポート作成のための学習に計30時間を目安とする。
履修上の注意事項 Excelや基礎的なプログラミング技法を習得していることが望ましい。
公認欠席時はMoodle等を用いてオンラインで対応する。
成績評価の方法・基準 講義課題への取り組み(50%)、およびレポート(50%)により評価する。
テキスト なし
参考文献 履修者の興味および能力に応じて適宜指示する。
主な関連科目 社会システムシミュレーション研究Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義前後および講義中に対応する。
提出課題への講評はその都度行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M経済情報専攻(B群) 2022~2023 1・2 - -
経済科学研究科M経済情報専攻(B群) 42500 2024~2024 1・2 - -