授業コード 90714900 単位数 2
科目名 中国語プレゼンテーションⅠ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 平塚 順良 配当年次 *下表参考

授業の題目 中国語プレゼンテーションⅠ
Chinese Presentation Ⅰ
学修の概要 中国語非母語話者の中国語を用いた研究発表を支援する
受講者の専門分野に関連する中国語の論文を読解して、その分野の専門用語を中国語でどう言うのかを理解し、中国語による論文執筆のルールを習得する
受講者が日本語で準備した発表原稿を、学術的な体裁を備えた中国語の文章へと翻訳する作業をおこなう
学修の到達目標 中国語を用いて発表原稿を作成し、完成させる
授業計画 第1回 授業の進め方についての説明
中国語の工具書の使用方法
CNKI(中国知网)の利用方法
第2回 CNKI(中国知网)から受講者の専門分野に近い中国語論文を一本選び、日本語に翻訳しながら読解することで、専門分野に関連する中国語の単語を習得し、中国語を用いてその分野の論文を執筆するのに必要なルールを理解する(その1)
第3回 CNKI(中国知网)から受講者の専門分野に近い中国語論文を一本選び、日本語に翻訳しながら読解することで、専門分野に関連する中国語の単語を習得し、中国語を用いてその分野の論文を執筆するのに必要なルールを理解する(その2)
第4回 CNKI(中国知网)から受講者の専門分野に近い中国語論文を一本選び、日本語に翻訳しながら読解することで、専門分野に関連する中国語の単語を習得し、中国語を用いてその分野の論文を執筆するのに必要なルールを理解する(その3)
第5回 CNKI(中国知网)から受講者の専門分野に近い中国語論文を一本選び、日本語に翻訳しながら読解することで、専門分野に関連する中国語の単語を習得し、中国語を用いてその分野の論文を執筆するのに必要なルールを理解する(その4)
第6回 発表原稿を作成するテーマを決定して、日本語で概要を作成する。日本語で作成した概要を中国語へ翻訳する。
第7回 テーマに関連する中国語の論文を収集し、中国におけるその分野の研究動向を把握する(その1)
第8回 テーマに関連する中国語の論文を収集し、中国におけるその分野の研究動向を把握する(その2)
第9回 発表原稿の前3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その1)
第10回 発表原稿の前3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その2)
第11回 発表原稿の中3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その1)
第12回 発表原稿の中3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その2)
第13回 発表原稿の後3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その1)
第14回 発表原稿の後3分の1を日本語から中国語へ翻訳する(その2)
第15回 発表原稿の音読練習をおこなう
授業外学習の課題 第2~5回、関連分野の中国語論文について、事前に日本語へ翻訳してくる
第6~15回、日本語の発表原稿を準備して、授業で中国語へ翻訳するのに備える。また中国語へ翻訳し終わった部分について、音読練習をおこなう
履修上の注意事項 受講者の中国語の習熟度によって、内容が変わる場合がある
大学の第二外国語で中国語を履修し単位を取得したか、それ以上の中国語能力を有しているほうが望ましい
中国語母語話者が履修した場合は、中国語の発表原稿を、学術的な体裁を備えた日本語の文章へと翻訳する作業をおこなう。それにともない授業計画も変更となる場合がある。
公認欠席は欠席として扱わない。個別に指導するので、公認欠席で欠席した場合は、進度が一回分遅れる。
成績評価の方法・基準 中国語論文の読解(40点)
発表原稿の中国語への翻訳(60点)
テキスト 指定しない
参考文献 『实用现代汉语语法 第3版』商务印书馆・2019年、ISBN:9787100163859
『现代汉语词典 第7版』商务印书馆・2016年、ISBN:9787100124508
『现代汉语规范词典 第4版』外语教学与研究出版社・2022年、ISBN:9787521335699
『新华字典 第12版』商务印书馆・2020年、ISBN:9787100170932
『新词语大词典(1978-2018)』上海辞典出版社・2018年、ISBN:9787532652662
『汉语新词语词典(2000-2020)』商务印书馆・2023年、ISBN:9787100217774
『中日辞典 第3版』小学館・2016年、ISBN:9784095156040
『中国語学辞典』岩波書店・2022年、ISBN:9784000803229
中国知网(https://chn.oversea.cnki.net)
主な関連科目 英語プレゼンテーションⅠ
英語プレゼンテーションⅡ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワーは、火曜4限としている。ただし業務で不在の場合がある。
質問は、授業終了後やメールで受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) 2022~2023 1・2 -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) 41500 2024~2024 1・2 -
経済科学研究科M経済情報専攻(D群) 2022~2023 1・2 -
経済科学研究科M経済情報専攻(D群) 42500 2024~2024 1・2 -