授業コード 63005909 単位数 2
科目名 演習Ⅲ クラス 09
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 森平 准次 配当年次 *下表参考

授業の題目 臨床心理学の研究Ⅲ
学修の概要 心理的な健康や病,心理的援助,パーソナリティ,等の臨床心理学にかかわるテーマに関する研究について,その研究法を検討する。各自の研究についてはゼミの場で議論し,ブラッシュアップしていく。
【実務経験内容:精神科クリニック,学生相談室,私設心理臨床教育センターにおける心理学的支援の実戦の経験を有します。本演習のなかで臨床心理実践についてのテーマを扱う際には、これらの経験を踏まえてお話しします。】
学修の到達目標 1. 臨床心理学にかかわる実証的な研究のための計画を作成し,それに基づいてデータを収集する方法を検討し,実施について説明することができる。
2. 自分の研究に関連した先行研究について説明および論述することができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション 研究計画について

研究の実施に必要なことを説明し,計画を策定できる。
第2回 研究テーマの検討:報告と議論
これまでの取り組みについて報告する。

各自の研究への取り組みについて報告し,他者の研究に対して建設的にコメントできる。
第3回 リサーチクエスチョンの明確化
自分の興味に基づき,リサーチクエスチョンを説明し,メンバーで検討する。

自身のリサーチ・クエスチョンを説明できる。
第4回 研究テーマの明確化
リサーチクエスチョンに基づき,研究テーマを明確にする。

自身のリサーチ・クエスチョンを記述できる。
第5回 先行研究の参照(オンデマンド)
自身の研究テーマに基づき,必要な先行研究を検索し,精読する。

自身の研究に関連した先行研究を引用する文章を作成できる。
第6回 研究方法の検討
自身の研究テーマに基づいて,研究法を決定する。

自身の研究法について記述できる。
第7回 研究に必要な素材(道具・機材・尺度)についての検討
自身の研究に必要な素材を検討し,準備する。

自身の研究に必要な心理尺度などについて記述できる。
第8回 心理学論文における序論の記述について
心理学論文の序論で記載すべき内容について確認する。

自身の研究の目的について記述できる。
第9回 心理学論文における方法の記述について
心理学論文における方法で記載すべき事柄について確認する。

自身の研究の方法を記述できる。
第10回 研究の実施について1:方法の確認について
研究の実施について確認し,実施できる段階にする。

自身の研究方法を検証できる。
第11回 研究の実施について2:データの収集について
実際にデータを収集する。
第12回 研究の実施について3:得られたデータの確認について
研究で得られたデータを確認し,概要を把握する。

得られたデータについて検証できる。
第13回 研究進捗の中間発表(前半)
自身の研究の進捗について発表する。発表の順番の前半の履修生の発表を基に,議論する。

自身の研究の進捗について検証できる。
第14回 研究進捗の中間発表(後半)
自身の研究の進捗について発表する。発表の順番の後半の履修生の発表を基に,議論する。

自身の研究の進捗について検証できる。
第15回 データの整理について(オンデマンド)
得られたデータを心理学統計の方法を用いて処理する。

自身の研究データを処理できる。
授業外学習の課題 事前学修(3時間程度):論文検索、論文の精読,レジュメの作成等の準備をする。
事前学修(2時間程度):授業で得られた示唆に基づき,自身の研究をブラッシュアップする。
履修上の注意事項 1. 授業はブレンド型で実施する。オンライン授業ではMoodleを使用する。
2. 遅刻・欠席はしないように。やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。
3. 主体的に研究に取り組むこと。
4. 発表の順番の日に公認欠席であった場合、代替の学修課題を課す。
成績評価の方法・基準 研究への取り組み(50%),発表内容(30%),議論への参加(20%)を総合して評価する。
具体的な評価基準は添付の評価ルーブリック(演習3.4)を参照すること。
テキスト 使用しない
参考文献 松井豊(2022). 三訂版 心理学論文の書き方: 卒業論文や修士論文を書くために 河出書房新社
ほか,必要に応じて紹介する。
主な関連科目 演習Ⅰ_11
演習Ⅱ_11
演習Ⅳ_11
卒業論文_11
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時,授業内,メール等で質問や相談を受け付ける。
課題に対して,授業内で講評を行う。
添付ファイル 評価ルーブリック(演習3.4).pdf 説明

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS37305 2018~2022 4 - - - - -
健康科学部心理学科(専門発展) FHPS35305 2023~2023 4 - -
健康科学部心理学科(専門発展) 61400 2024~2025 4 - -