授業コード 94205700 単位数 2
科目名 情報通信研究Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 出木原 裕順 配当年次 *下表参考

授業の題目 クラウドコンピューティング Cloud Computing
学修の概要 ネットワークシステムの発展として、クラウドコンピューティングについて学習する。具体的には、クラウドコンピューティングの基本的な知識や技術、仮想化技術について学ぶと共に、Amazon Web ServicesやOpenStackなどの実システムを参考にしながら運用や構築について取り扱う。ただし、履修者に応じてネットワークプログラミングなどの関連テーマを取り入れることもある。
学修の到達目標 クラウドコンピューティングについて説明と取り扱いができる。
授業計画 第1回 クラウドコンピューティングの概要
クラウドコンピューティングの概要に関する知識を獲得する。
第2回 クラウドコンピューティングの基礎(1)基本構造
クラウドコンピューティングの基本構造に関する知識を獲得する。
第3回 クラウドコンピューティングの基礎(2)主要技術
クラウドコンピューティングの主要技術に関する知識を獲得する。
第4回 クラウドコンピューティングの事例調査
クラウドコンピューティング事例について調査し、知識を獲得する。
第5回 調査発表
事例調査の結果について整理した上で、考察結果を発表する。
第6回 仮想化技術(1)環境
仮想化技術を使ったクラウドコンピューティングの実施環境について知識を獲得する。
第7回 仮想化技術(2)機能
仮想化技術を使ったクラウドコンピューティングの実現機能について知識を獲得する。
第8回 クラウドコンピューティングシステムの立案
これまでの学修内容に基づいてクラウドコンピューティングシステム開発の立案を行う。
第9回 クラウドコンピューティングの構築(1)環境確認
立案計画に沿ったクラウドコンピューティングの実習環境を確認する。
第10回 クラウドコンピューティングの構築(2)構築作業
立案計画に沿ったクラウドコンピューティングの構築作業の行程を確認する。
第11回 クラウドコンピューティングの構築(3)検証
立案計画に沿ったクラウドコンピューティングの構築結果の検証法を確認する。
第12回 総合課題(1)構築
自らの立案計画に基づいて、クラウドコンピューティングの機能を構築する。
第13回 総合課題(2)検証
構築したクラウドコンピューティングを使った検証実験を実施する。
第14回 総合課題(3)考察
検証実験の結果の考察を行うと共に、結果を資料にまとめる。
第15回 発表と振り返り
総合課題の結果を発表すると共に、授業の振り返りを行い獲得した知識と技術の定着を促す。
授業外学習の課題 コンピュータ、インターネット、ネットワークについて分からない点がある場合は各自で自主的に調べて解決すること。レポート、調査、発表などの特別な課題が課された場合には、指定日時までに完遂すること。
授業前後の予習復習に3時間の学習を目安とし、レポート・総合課題のための学習に計15時間を目安とする。
履修上の注意事項 コンピュータ、インターネット、ネットワークに関する一般的な知識がある方が望ましい。
公認欠席の場合は授業内課題の代替となる課題を課すので、それを締切日時までに実施して提出すること。
成績評価の方法・基準 課題(30%)、発表(30%)、レポート(30%)、参加態度(10%)で評価する。
テキスト 授業中に適時指示する。
参考文献 授業中に適時紹介する。
主な関連科目 情報通信研究I
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
簡単な質問は授業時間中および授業時間前後に対応する。ただし、回答に時間を要する質問の場合、質問人数が多い場合、回答時間が十分に確保できない場合、授業準備等で教員が十分に対応できない場合は授業時間外での対応とする。
授業時間外ではShudo moodleのメッセージ機能による質問対応を主とすると共に、オフィスアワー(水曜日12:30-13:00)でも対応する。また、オフィスアワー以外での対応は事前予約制とする。
課題に対するフィードバックは、実施後の解説、Moodle上での正答・講評の掲示、個別対応などにより実施する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M経済情報専攻(C群) 42500 2025~2025 1・2 - -