授業コード 94105300 単位数 2
科目名 国際貿易研究Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 新宅 公志 配当年次 *下表参考

授業の題目 グローバル・サプライ・チェーンの分析 Analysis on Global Supply Chain
学修の概要 国際貿易研究の目的は、グローバル・サプライ・チェーン(GSC)を国際産業連関表を用いて理論的かつ実証的に分析することである。前半は各国の産業連関表に焦点を当てる。各国産業連関表では、どの産業の輸入品がどの国内産業に中間投入されたか、または最終需要となったかをメインに分析する。そこで、産業連関分析の基本概念や、閉鎖経済と開放経済の違いを考察する。後半は、国際産業連関表に焦点を当てる。国際産業連関表では、ある国の産業と他の国の産業の繋がり方を輸入面、輸出面の両面で明確にしていく。ある国のある産業がGSCにどのような立ち位置にいるか(上流か?下流か?ネットワークの中心か?周辺か?)を明らかにする。
学修の到達目標 グローバル・サプライ・チェーンを自分の手で定量的に分析する術を修得することを目標とする。
授業計画 第1回 ガイダンス / 各国産業連関表の読み方:基本事項
第2回 45度線分析の開放経済分析
第3回 1財モデルでの生産波及
第4回 1財モデルによるシミュレーション
第5回 2財モデルでの投入係数
第6回 2財モデルでの逆行列係数表
第7回 2財モデルによるシミュレーション
第8回 経済効果のシミュレーション
第9回 国際産業連関表の読み方
第10回 国際産業連関表での逆行列係数
第11回 上流度指数の分析
第12回 下流度指数の分析
第13回 ネットワーク中心性
第14回 国際産業連関とネットワーク
第15回 期末報告 / まとめ
授業外学習の課題 本科目に関わる学部レベルの知識で理解が不十分な部分が適宜復習して下さい。
各回の前後に2時間程度を目安に予習、復習をして下さい。
履修上の注意事項 (1) 公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
(2)欠席する場合は、事前に連絡して下さい。議論することでより理解が深まるので、積極的に議論に参加して下さい。
(3)学部レベルの初歩的なマクロ経済学の知識を用います。
成績評価の方法・基準 授業の参加態度や発表等で総合的に評価します。
テキスト 各テーマごとに読むべきテキストや論文を紹介します。
参考文献 猪俣哲史「グローバル・バリューチェーン」2019年、日本経済新聞出版社
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間でも質問等を受け付けますが、その場合は事前にE-mailなどで予約して下さい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 2021~2021 1・2 - - - - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 2022~2023 1・2 - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 41500 2024~2025 1・2 - -