授業コード | 93209900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 地域・歴史研究演習Ⅳ(事例研究) | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 船津 靖 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 戦後アメリカ外交と聖書文化 the Post-World War Ⅱ U.S. Foreign Policy and the Biblical Culture |
学修の概要 | 戦後アメリカ外交史に関し、植民・建国期以来の聖書的な政治文化を視野に、学生と教員が協議の上で事例研究の対象を選ぶ。無神論の共産主義諸国(ソ連、中国、キューバ等)、ユダヤ・キリスト教文化と対置されるイスラム教諸国・非国家主体を仮想敵とする政策、それらと対峙する同盟国(NATO諸国、日本、イスラエル等)との関係に関する政策が中心になる。大統領の価値意識、政策目標、対象国の特性、米政権の構造、議会やメディアとの関係なども考察しながら演習論文を作成する。 米独立宣言や合衆国憲法によるリベラル・デモクラシーの価値、その背景にある聖書的思考の外交への影響を見る。 事例研究の対象は、履修者の希望を聞いた上で、①例研究の発展可能性、②社会的、学術的意義、③教員の助言・指導の有効性~の観点から教員が候補を示し学生が選択する。 【実務経験】 共同通信社のモスクワ特派員、エルサレム支局長、ロンドン特派員、ニュースセンター部長、ニューヨーク支局長、国際局次長、編集・論説委員。授業に関連する経験を適宜、伝える。 |
学修の到達目標 | ①戦後アメリカ外交史全般について基礎知識を得て、重要事項を簡潔に説明できるようになる、②独立宣言や合衆国憲法の価値や規範が戦後アメリカ外交の基盤になっていることが理解できるようになる、③論理的であるだけでなく、明確で説得力のある水準の高い日本語の表現力が身に付けられるようになる。④英語の資料を一定使用できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 戦後アメリカ外交史概論:冷戦、対テロ 歴代米大統領の特徴的な外交政策と聖書文化の関係が理解できるようになる。 |
第2回 | 聖書の政治文化:神の約束の地 ウィンスロップやジェファソンを例に米建国に聖書が果たした役割の大きさが理解できるようになる。 |
|
第3回 | 聴取:研究関心 2回の講義を理解した上で演習論文作成に向けた自分の関心を述べることができるようになる。 |
|
第4回 | 知識:コアテキスト 基本書を選択し演習論文の背景知識として必要な個所を明示できるようになる。 |
|
第5回 | 対象・収集:テーマと文献資料 論文の仮見出しを決め、先行研究や独自資料のリストを作成できるようになる。 |
|
第6回 | 目次・序文:構成と着手 章・節・小見出を明示した詳細な仮目次と論文の動機、意義、要約からなる序文を書けるようになる。 |
|
第7回 | 執筆:本文草稿 部分的に着手してきた論文の執筆を本格化させることができる。 |
|
第8回 | 教員の事例研究:米イスラエル特別関係 アメリカ・イスラエル関係に関する教員の事例研究を理解し、演習論文の参考にできるようになる。 |
|
第9回 | 整理:削除と補足 本文草稿のうち削除する部分、補足が必要な部分を判断できるようになる。 |
|
第10回 | 脱稿:本文草稿 演習論文の草稿を一通り書き上げることができる。 |
|
第11回 | 推敲:繰り返し 脱稿した草稿を繰り返し読み返し、構成や表現の改良を続けることができる。 |
|
第12回 | 点検:事実関係と註・参照文献 固有名詞、数字、誤字脱字の校閲ができ、本文と註の整合性が取れるようになる。 |
|
第13回 | 結語:おわりに 執筆の感想、協力者への謝意、今後の課題などからなる結語の草稿を書くことができる。 |
|
第14回 | 発表:演習論文草稿 論文の草稿をもとにPPTなども使用して簡潔、明快、印象的な発表ができるようになる。 |
|
第15回 | 批評:改善点 教員からの批評を受け、意見交換し、演習論文の最終完成に向けた方針を確認できるようになる。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(1時間程度)演習論文作成の参考となるコアテキストの参照箇所やMoodle掲載のレジュメや記事を精読する。 事後学修(3時間程度)教員の指導内容の確認。演習論文の構成、草稿作成。 |
履修上の注意事項 | 履修する場合はできるだけ早めに教員にメール(funatsu@shudo-u.ac.jp)で連絡を。教員ときちんと連絡をとること。 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件や資料・プレゼン機会の確保については不利益がないように代替措置を講じるなど配慮する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業中の取り組みや提出課題など20%、演習論文80% |
テキスト | Moodle掲載のレジュメ、記事、『修道法学』掲載の教員の関連論文や著書『聖書の同盟 アメリカはなぜユダヤ国家を支援するのか』(河出書房新社)など。 |
参考文献 | 西崎文子『アメリカ外交史』(東京大学出版会)、ジョセフ・ナイ他『国際紛争 理論と歴史 原書第10版』など随時、提示する。Pew Research Centerのサイトは無料でデータの宝庫。 |
主な関連科目 | 欧米地域研究Ⅰ(アメリカ) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は歓迎。込み入った相談は電話、メールなどで。学期中の評価は授業中やMoodleで個別にも対応。期末レポートへの批評は個別の問い合わせにも面談やメールでじっくり対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M国際政治学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | - | ○ | ○ | - |