| 授業コード | 93106400 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 外国文献研究Ⅰ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 山田 晋 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 比較法の方法論研究 |
| 学修の概要 | Otto Kahn-Freund “On Uses and Misuses of. Comparative Law” 37 M.L.R. 1 (1974)を精読する。 |
| 学修の到達目標 | Otto Kahn-Freund “On Uses and Misuses of. Comparative Law” 37 M.L.R. 1 (1974)を精読することにより、比較法(comparative law; droit comparé)の方法論を習得する。 |
| 授業計画 | 第1回 | Otto Kahn-Freund の業績 |
| 第2回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”前半部の3分の1まで翻訳 | |
| 第3回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”前半部の3分の2まで翻訳 | |
| 第4回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”前半部の最後まで翻訳 | |
| 第5回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”前半の総括 | |
| 第6回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”後半部の3分の1まで翻訳 | |
| 第7回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”後半部の3分の2まで翻訳 | |
| 第8回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”後半部の最後まで翻訳 | |
| 第9回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”後半の総括 | |
| 第10回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の検討1 | |
| 第11回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の検討2 | |
| 第12回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の検討3 | |
| 第13回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の検証 | |
| 第14回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の総括 | |
| 第15回 | “On Uses and Misuses of. Comparative Law”の課題 |
| 授業外学習の課題 | 授業外学習の時間の目安は、受講生の知力、学力、意欲により90分~120分程度。 |
| 履修上の注意事項 | 事前に完璧な予習をして授業に臨むこと。 公認欠席は、欠席であるが、欠席の理由、授業の進捗状況などに応じて個別に対応する。 ブレンド型授業ーMoodleを利用する-詳細は初回講義で説明する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 口頭報告50%、課題レポート50%により評価する。 |
| テキスト | Otto Kahn-Freund “On Uses and Misuses of. Comparative Law” 37 M.L.R. 1 (1974)。各自でコピーを準備すること。 |
| 参考文献 | 講義中に適宜指示する。 |
| 主な関連科目 | 社会保障法研究Ⅰ、社会保障法研究Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は授業時間中に対応。 質問・相談はsyamada@shudo-u.ac.jpまで。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
| 法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |