授業コード | 93105700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 国際法研究Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 柳生 一成 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 国際法基礎研究Ⅱ(Public International Law Ⅱ) |
学修の概要 | 本授業では、国際人権法に対するAIの影響を学びます。 現代の社会の問題を理解するには、さまざまな視点からの分析が必要です。また、国内の法的問題を考察する際にも、国際法の影響を無視することはできなくなってきています。そこで、この授業では、国際社会または国内の問題を国際法の視点から分析するために必要な基礎知識を、テキストを輪読することによって修得します。 難民と言った重要な国際人権法上の問題に対してもAIの影響が指摘されるようになってきています。 各回ごとに報告を担当する履修者を決め、担当者にはテキストの該当箇所を読んだ上で、重要事項をレジュメにまとめてもらいます。担当者は、そのレジュメを基礎として、定められたテーマについて授業で紹介を行います。それを受け、教員も含めた履修者で質疑応答を行います。 |
学修の到達目標 | 本授業を受けることによって、 ①国際人権法の基礎的な構造についての深い理解を得る ②AIの問題について国際人権と関連させて自らの意見を提示できる ことが目標です。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 授業の進め方、予習・復習の仕方、成績評価などについて説明します。 |
第2回 | Introduction: AI and international human rights law AIと国際人権法の関係についての概要を見ます。 |
|
第3回 | Implications of the United Nations human rights standards for the development of artificial intelligence AIの発展に対する国連の人権基準の影響を見ます。 |
|
第4回 | Council of Europe standards and activities related to AI:towards a Framework Convention on AI and human rights? AIに関係する活動に対する欧州審議会(評議会)の基準の影響を見ます。 |
|
第5回 | Navigating the AI landscape in the EU: fostering innovation while upholding ethical principles EUのAI関連規制を学びます。 |
|
第6回 | A rights-based approach to automated decision-making in the public sector 公的部門の意思決定の自動化に対する人権に基づくアプローチを学びます。 |
|
第7回 | AI in healthcare and biomedical sciences: the need for human rights impact assessment 医療と生物医学におけるAIについて、環境影響評価ならぬ人権影響評価の必要性と関連させて考察します。 |
|
第8回 | European Union data protection law and the use of facial recognition technology for the purpose of fighting crime 犯罪対策におけるEUの個人情報保護法制と顔認証技術の関係について考察します。 |
|
第9回 | Deepfakes: new challenges for law and democracy 民主主義等の文脈において、ディープフェイク(AIを使用して、本物のように合成された偽の画像や映像等)の問題等を考察します。 |
|
第10回 | The evolution of copyright in the age of artificial Intelligence: challenges and perspectives AIの時代における著作権の問題について学びます。 |
|
第11回 | Exploring the challenges of artificial intelligence in refugee status determination: a human rights approach 難民に該当するか否かの決定おけるAIの問題について考察します。 |
|
第12回 | Artificial intelligence and the right to an effective remedy 実効的な救済を受ける権利とAIについて学びます。 |
|
第13回 | Protection of consumers against abuse of artificial intelligence in electronic trade: the scalper bots case 電子商取引におけるAIの濫用に対する消費者保護の問題を考察します。 |
|
第14回 | Artificial intelligence and the right to a fair trial 公正な裁判を受ける権利とAIの問題について学びます。 |
|
第15回 | Artificial intelligence and international humanitarian law in the work of the parties to the Conventional Weapons Convention: lethal autonomous weapons 国際人道法に対するAIの影響を考察します。 |
授業外学習の課題 | テキストの指定された部分(毎回30頁程度)を正確に読み、重要な点をまとめてレジュメを作成してください。 さらに必要ならば、指定された参考文献を読み、テキストの該当部分のテーマについてより詳しく調べることが求められます。 復習で重要な用語の確認などを必ず行って下さい。 授業外の学習時間の目安は60時間です(ただし大学院生ですから、時間の許す限り勉強や研究をして下さい)。 |
履修上の注意事項 | ・授業の進度は学生の理解度等によって変更することがあります。 ・レジュメの標準的な作成能力などを前提として、授業を進めます。 ・必ず十分な事前準備を行って授業に臨んで下さい。 ・科目の性質上、公認欠席に対する対応は予定していません。 |
成績評価の方法・基準 | 課題への取組み(60%)および授業への参加度(40%)を基礎として、総合的に評価します。 ※正当な理由のない欠席が4回以上の場合単位取得ができません。正当な理由のない遅刻も欠席と同様に扱います。 |
テキスト | Michal Balcerzak & Julia Kapelanska-pregowska eds., Artificial Intelligence and International Human Rights Law: Developing Standards for a Changing World (Edward Elgar,2024), ISBN:978-1035337927 |
参考文献 | 初回ガイダンスで説明するほか、各回の授業で言及します。 |
主な関連科目 | 国際法研究Ⅰ、国際法演習Ⅰ、国際法演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーのほか、授業後の時間帯などを使って積極的に質問して下さい。 課題などへの講評は随時行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M国際政治学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |