授業コード | 93104700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 刑事訴訟法研究Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 犯罪者の処遇 |
学修の概要 | 2025年より、従来の懲役刑及び禁錮刑が廃止されて、新たに拘禁刑が実施される。そこで、犯罪者の処遇について学修する。 |
学修の到達目標 | 懲役刑や禁錮刑による従来の犯罪者の処遇等を学習した上で、犯罪者処遇の課題と拘禁刑のあり方を考えられるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、資料紹介、授業の進め方、報告の仕方等 |
第2回 | 犯罪の動向 犯罪の動向を学修する。 |
|
第3回 | 科刑の状況 科刑の状況を学修する。 |
|
第4回 | 刑事施設の収容状況 刑事施設の収容状況を学修する。 |
|
第5回 | 犯罪者処遇法の歴史 犯罪者処遇法の制定・改正等の歴史を学修する。 |
|
第6回 | 従来の受刑者の矯正処遇① 懲役刑及び禁錮刑による従来の犯罪者処遇を学修する。 |
|
第7回 | 従来の受刑者の矯正処遇②(11月7日 オンデマンド) ①に引き続き、従来の犯罪者処遇を学修する。 |
|
第8回 | 従来の受刑者の矯正処遇③ 特に矯正指導について学修する。 |
|
第9回 | 更生保護① 保護観察について学修する。 |
|
第10回 | 更生保護② 特に専門的処遇プログラムについて学修する。 |
|
第11回 | 少年非行① (成人)矯正の課題を探るため、比較対象として、②で非行少年の処遇を学修するが、その前提として、少年非行の動向を学修する。 |
|
第12回 | 少年非行② 非行少年の処遇について学修する。 |
|
第13回 | 犯罪者処遇の課題 犯罪者処遇の課題は何かを検討する。 |
|
第14回 | 拘禁刑のあり方(12月23日 オンデマンド) 13回で検討した犯罪者処遇の課題に照らしながら、あるべき拘禁刑を検討する。 |
|
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | ・各授業で取り上げられるテーマについて各自予習する。 ・報告担当回に向けてレジュメ等の報告準備を行う。 授業外学修時間の目安:3時間程度 |
履修上の注意事項 | ・5年プログラム対象者については、学部の「刑事訴訟法I」又は「刑事訴訟法II」を履修済み又は履修中の者のみ、履修を認める。 ・授業中の議論への積極的な参加を望む。 ・公認欠席時の資料は、後日、配付します。また、報告担当時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 ・ブレンド型授業を実施します。Moodleを利用します。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(70%)、議論への参加度及び発言内容(30%)により評価する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 法務省法務総合研究所『令和6年版 犯罪白書』。その他、適宜指示する。 |
主な関連科目 | 刑事訴訟法研究Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
できる限り授業中に対応する。授業中に質問の機会等がなかった場合には、eメール等での質問・相談に応ずる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |