| 授業コード | 93104600 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 刑事訴訟法研究Ⅰ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 山﨑 俊恵 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 刑事訴訟法の論点と判例 |
| 学修の概要 | 刑事訴訟法の論点とそれに関連する新しい裁判例を学習する。 各裁判例について、報告者を決めて報告してもらい、それを受けて議論する形で授業を進める。 |
| 学修の到達目標 | 刑事訴訟法の論点をめぐる判例・学説を理解できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 捜索・差押え・鑑定 捜索、差押え及び鑑定について学修する。 |
|
| 第3回 | 東京高判令和3・10・29 裁判例を学修する。 |
|
| 第4回 | 訴因変更①(5月2日 オンデマンド) 訴因変更制度について学修する。 |
|
| 第5回 | 訴因変更② 特に、訴因変更が認められる公訴事実の同一性の意義について学修する。 |
|
| 第6回 | 最一小決令和5・10・16 判例を学修する。 |
|
| 第7回 | 控訴審の構造等 控訴審の構造ないし性格について学修する。 |
|
| 第8回 | 最一小判令和5・9・11 判例を学修する。 |
|
| 第9回 | 最一小決令和5・6・20 判例を学修する。 |
|
| 第10回 | 最一小決令和5・10・11 判例を学修する。 |
|
| 第11回 | 勾留理由開示制度 勾留理由開示制度について学修する。 |
|
| 第12回 | 最一小決令和5・5・8 判例を学修する。 |
|
| 第13回 | 刑事確定訴訟記録の閲覧等 刑事確定訴訟記録閲覧制度等について学修する。 |
|
| 第14回 | 最一小決令和5・1・30 判例を学修する。 |
|
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | ・授業で取り上げられるテーマ・判例を必ず予習する。 ・報告担当者はレジュメの作成等の報告準備をする。 授業外学修時間の目安:3時間程度 |
| 履修上の注意事項 | ・5年プログラム対象者については、学部の「刑事訴訟法」を履修済みの者のみ、履修を認める。 ・授業で取り上げられるテーマを必ず予習して参加すること。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。報告担当時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 ・ブレンド型授業を実施します。Moodleを使用します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 報告内容(70%)、全体での議論への参加度及び発言内容(30%)により評価する。 |
| テキスト | 『令和5年度重要判例解説 ジュリスト臨時増刊』(有斐閣、2024) |
| 参考文献 | |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
| 法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |