授業コード | 92152800 | 単位数 | 4 |
科目名 | 認知心理学特殊研究研究指導 | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 増田 尚史 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 認知心理学実験研究(Research of Cognitive Psychology) |
学修の概要 | 自らの研究テーマに基づき,認知心理学的実験を実施し,研究成果を国内および海外の学会,さらには学術雑誌において報告し,最終的に博士学位請求論文を提出する。 |
学修の到達目標 | 博士後期課程在学中に博士学位請求論文を提出すること。 |
授業計画 | 第1回 | 研究全体の計画について(1):博士前期課程での研究成果の振り返り |
第2回 | 研究全体の計画について(2):博士学位請求論文提出日までの計画表の作成 | |
第3回 | 研究全体の計画について(3):博士前期課程での研究成果の学術雑誌への投稿について | |
第4回 | 研究テーマについて:問題意識の明確化と先行研究の系譜の作成 | |
第5回 | 研究計画の作成:研究全体の目的・仮説の明確化 | |
第6回 | 研究1について(1):目的・仮説の明確化 | |
第7回 | 研究1について(2):方法の明確化 | |
第8回 | 研究1について(3):結果と考察の検討 | |
第9回 | 研究1の成果の学術雑誌への投稿について | |
第10回 | 研究2について(1):目的・仮説の明確化 | |
第11回 | 研究2について(2):方法の明確化 | |
第12回 | 研究2について(3):結果と考察の検討 | |
第13回 | これまでの研究結果に対する総合考察について(1):研究1と2 | |
第14回 | 研究2の成果の学術雑誌への投稿について | |
第15回 | 学位請求論文の構成に関する中間発表 | |
第16回 | 博士学位請求論文の執筆について(1):執筆上の注意点 | |
第17回 | 研究3について(1):目的・仮説の明確化 | |
第18回 | 研究3について(2):方法の明確化 | |
第19回 | 研究3について(3):結果と考察の検討 | |
第20回 | これまでの研究結果に対する総合考察について(2):研究1〜3 | |
第21回 | 研究3の成果の学術雑誌への投稿について | |
第22回 | 博士学位請求論文の構成について(1):研究1〜3 | |
第23回 | 追加研究について(1):目的・仮説の明確化 | |
第24回 | 追加研究について(2):方法の明確化 | |
第25回 | 追加研究について(3):結果と考察の検討 | |
第26回 | 全ての研究に対する総合考察について | |
第27回 | 追加研究の成果の学術雑誌への投稿について | |
第28回 | 研究全体の目的・仮説の再検討 | |
第29回 | 博士学位請求論文の構成について(2):研究1〜追加研究 | |
第30回 | 博士学位請求論文の執筆について(2):最終確認 |
授業外学習の課題 | 関連する学会および研究会等へ積極的に参加し,研究発表を行うこと。 査読付きの学術雑誌への投稿し掲載されること(最低でも年間1本)。 これらの授業外学習の活動には,少なくとも120時間を要する。 |
履修上の注意事項 | ・投稿論文や博士学位請求論文の作成にあたっては、ひとりの研究者として自主的・積極的に研究に取り組む姿勢が必要である。 ・授業内で随時教授する研究倫理や研究不正防止について理解し,真摯な姿勢で研究に取り組む必要もある。 ・授業の性質上,欠席は厳に慎むこと。公認欠席を除き3回を超えて欠席した場合には単位を認定しない。 ・公認欠席の回については,後日資料を配布する。 ・認知心理学の研究者を目指すことを前提とした授業であるので,授業時間以外も常に研究に専念すること。 |
成績評価の方法・基準 | 日常的な研究への取り組み(「履修上の注意事項」に記した,研究への専念度や研究上の倫理観を含む。80%)と査読付き学術雑誌掲載論文の内容(20%)により評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・研究内容に関するフィードバックは,その都度,授業内において行う。 ・より複雑な事案については,事前にアポイントメントを取った上で質問・相談をすること。 電話:082-830-1202(直通)もしくは内線3220 電子メール:hmasuda@shudo-u.ac.jp 面談場所:協創館8410教室もしくは3号館2階談話スペース(質問・相談の内容による) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科D心理学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文科学研究科D心理学専攻 | 21700 | 2024~2024 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文科学研究科D心理学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2・3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |