授業コード 91117400 単位数 2
科目名 マーケティング・マネジメント研究Ⅰ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 松尾 洋治 配当年次 *下表参考

授業の題目 マーケティング・マネジメントの専門知識の修得
学修の概要 マーケティング・マネジメントの基礎文献を輪読した上で、様々な理論的・実践的問題についてディスカッションをおこなう。毎回、発表と討議をおこなう。
学修の到達目標 ・マーケティング・マネジメントに関する専門的知識を身につける。
・修士論文との関連性を意識し、この授業で学んだ内容を執筆に活かせるようになる。
授業計画 第1回 オリエンテーション:
授業の進め方や受講マナーの確認することができる。
第2回 マーケティング総論:
21世紀のマーケティングの定義について学び、説明することができるようになる。
第3回 マーケティング戦略および計画の立案:
マーケティング戦略とマーケティング計画の立案について学び、説明することができるようになる。
第4回 情報収集と環境調査;
情報収集と環境調査について学び、説明することができるようになる。
第5回 マーケティング・リサーチ:
マーケティング・リサーチの実行と需要予測について学び、説明することができるようになる。
第6回 顧客価値、顧客満足、顧客ロイヤルティ:
顧客価値、顧客満足、顧客ロイヤルティの創造について学び、説明することができるようになる。
第7回 消費者市場:
消費者市場の分析について学び、説明することができるようになる。
第8回 前半の内容を総括
第9回 ビジネス市場:
ビジネス市場の分析について学び、説明することができるようになる。
第10回 市場セグメントとターゲティング:
市場セグメントとターゲットの明確化について学び、説明することができるようになる。
第11回 ブランド・エクイティ:(オンデマンド授業)
ブランド・エクイティの創出について学び、説明することができるようになる。
第12回 ポジショニング(ブランド・ポジショニング)(オンデマンド授業)
ブランド・ポジショニングの設定について学び、説明することができるようになる。
第13回 競争対応:
競争への対処について学び、説明することができるようになる。
第14回 製品戦略
製品戦略の立案について学び、説明することができるようになる。
第15回 前期の総括
授業外学習の課題 ・事前学修(2時間程度):各自、関連文献を読み、発表の資料作成と報告の準備をすること。
・事後学修(2時間程度):講義中に指摘された問題を解決すること。
履修上の注意事項 ・遅刻・欠席をしないでください(正当な理由がある場合を除く)。
・毎回、授業は議論によって進行しますので、積極的な発言と議論への参加が求められます。
・提出物の締め切りは厳守してください。
・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。
・第11・12回目の授業はオンデマンドで実施します。Google Classroomを使用します。
・大学院生の受講が必須となっているe-Learningによる研究倫理の理解度を随時確認します。
成績評価の方法・基準 ・授業への取り組みや発言(60%)、発表(40%)によって総合的に評価します。
・無断欠席は認めません。
テキスト ・コトラー&ケラー(2014)『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント(第12版)』丸善出版。
参考文献 ・適宜指示します。
主な関連科目 マーケティング・マネジメント研究Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業時間中に受けます。分らないことは決してそのままにしないようにして下さい。
・毎回の発表に対するフィードバックは、授業の中で実施する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M経営学専攻 2021~2022 1・2 - - - - -
商学研究科M経営学専攻 2023~2023 1・2 -
商学研究科M経営学専攻 12500 2024~2025 1・2 -