授業コード | 90714900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 中国語プレゼンテーションⅠ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 平塚 順良 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中国語プレゼンテーションⅠ Chinese Presentation Ⅰ |
学修の概要 | 中国語プレゼンテーションの名作を読む。 中国の古典散文を読解することによって、語彙や文意の展開を学び、中国語や日本語で格調高い文章を書けるようにする。 具体的には、『唐宋八家文』に収録されている蘇軾の散文を正確に読解することで、文章の展開のさせ方や、語彙の用い方を学び、自身が中国語や日本語で論文その他を書く際に、その文章に格調の高さが備わるようになることを目指す。 初修外国語などで中国語を学習した経験のある履修者は、直読による読解指導をおこなう。中国語を学んだことのない履修者に対しては、訓読による読解指導をおこなう。中国語を第一言語とする者が履修した場合は、訓読による読解指導をおこなう。外国語として日本語を学習するものにとって、訓読の方法を学ぶことは、日本語をさらに深く理解するうえで有益だからである。中国語を第一言語としていても、訓読を習得するには相当な訓練が必要となるので、簡単に単位が取得できそうだという思惑で履修しないほうがよい。 毎回読む分量を決めて、前もってレジュメを作成してもらう。直読の場合は、①原文にピンインをふる・②和訳・③語注を作成する。訓読の場合は、①訓読文・②和訳・③語注を作成する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 |
学修の到達目標 | 中国の古典散文を読解するための工具書を使い方が分かる。 中国の古典散文を、直読あるいは訓読によって理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の進め方についての説明 工具書の使用方法 レジュメの作り方の説明 |
第2回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「正統論上」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「正統論上」を正確に読解できるようになる。 |
|
第3回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「正統論中」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「正統論中」を正確に読解できるようになる。 |
|
第4回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「正統論下」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「正統論下」を正確に読解できるようになる。 |
|
第5回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「大臣論上」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「大臣論上」を正確に読解できるようになる。 |
|
第6回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「大臣論下」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「大臣論下」を正確に読解できるようになる。 |
|
第7回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「刑賞忠厚之至論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「刑賞忠厚之至論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第8回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「既酔備五福論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「既酔備五福論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第9回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「伊尹論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「伊尹論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第10回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「論周東遷」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「論周東遷」を正確に読解できるようになる。 |
|
第11回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「論魯隠公里克李斯鄭小同王允之」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「論魯隠公里克李斯鄭小同王允之」を正確に読解できるようになる。 |
|
第12回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「宋襄公論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「宋襄公論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第13回 | 『唐宋八家文読本』巻二十の蘇軾「范文子論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「范文子論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第14回 | 『唐宋八家文読本』巻二十一の蘇軾「屈到嗜芰論」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「屈到嗜芰論」を正確に読解できるようになる。 |
|
第15回 | 『唐宋八家文読本』巻二十一の蘇軾「論商鞅」を事前に作成したレジュメをもとにして読解する。 レジュメ作成者が、直読あるいは訓読で読み上げ、語釈について説明し、なぜそのような和訳になるのかを解説する。その後、こちらから疑問点について質問し、レジュメ作成者に回答してもらい、語釈や和訳の問題について検討する。 蘇軾「論商鞅」を正確に読解できるようになる。 |
授業外学習の課題 | 毎回読む分量を決めて、前もってレジュメを作成してもらう。直読の場合は、①原文にピンインをふる・②和訳・③語注を作成する。訓読の場合は、①訓読文・②和訳・③語注を作成する。 2単位を取得するためには、毎回の講義ごとに、3-4時間程度の自習が求められます。 |
履修上の注意事項 | 中国語を学習した経験のある履修者は、直読による読解指導をおこなう。 中国語を学んだことのない履修者に対しては、訓読による読解指導をおこなう。 中国語を第一言語とする者が履修した場合は、訓読による読解指導をおこなう。外国語として日本語を学習するものにとって、訓読の方法を学ぶことは、日本語をさらに深く理解するうえで有益だからである。中国語を第一言語としていても、訓読を習得するには相当な訓練が必要となるので、簡単に単位が取得できそうだという思惑で履修しないほうがよい。 5回以上欠席した場合は、成績評価の対象とならないが、公認欠席はこの5回には含めない。 |
成績評価の方法・基準 | 【直読の場合】 ①原文を中国語で正確に発音できるか(25点)②正確に和訳できるか(25点)③語釈が的確につけられているか(25点)④工具書を使いこなせるか(25点) 【訓読の場合】 ①正確に訓読できるか(25点)②正確に和訳できるか(25点)③語釈が的確につけられているか(25点)④工具書を使いこなせるか(25点) 5回以上欠席した場合は、成績評価の対象とならない。最終成績を0点とする。15分以内を遅刻とみなし、遅刻3回を欠席1回として算定する。 |
テキスト | 『漢文大系』第4巻 冨山房・1911年 https://doi.org/10.11501/1913456 |
参考文献 | 『辞源 第3版 合訂本』商務印書館・2022年 ISBN:9787100166447 『古代漢語詞典 第2版 縮印本』商務印書館・2014年 ISBN:9787100104937 『古代漢語虚詞詞典』商務印書館・1999年 ISBN:9787100020411 『古漢語虚詞詞典 増訂本』黄山書社・2002年 ISBN:7806307915 『王力古漢語字典』中華書局・2000年 ISBN:7101012191 『漢語大詞典』上海辞書出版社・2019年 ISBN:9787532627820 『新華字典 第12版』商務印書館・2020年 ISBN:9787100170932 『古漢語常用字字典 第6版』商務印書館・2024年 ISBN:9787100235839 『中国古代文化常識辞典』商務印書館・2024年 ISBN:9787100239806 『佩文韻府』上海書店出版社・1983年 ISBN:7805694850 『故訓匯纂』商務印書館・2007年 ISBN:710004734X 釈大典『文語解』汲古書院・1984年 ISBN:4762924148 『全訳漢辞海 第4版 小型版』三省堂・2019年 ISBN:9784385140438 三浦勝利『漢文を読むための助字小字典』内山書店・1996年 ISBN:9784900196124 西田太一郎『新訂漢文法要説』朋友書店・2018年 ISBN:9784892810534 西田太一郎『漢文の語法』KADOKAWA・2023年 ISBN:9784044006341 小川環樹・西田太一郎『漢文入門』岩波書店・1993年 ISBN:9784000201018 前野直彬『漢文入門』筑摩書房・2015年 ISBN:9784480097095 郭在貽『訓詁学 修訂本』中華書局・2019年 ISBN:9787101138245 『蘇軾文集』中華書局・1986年 ISBN:7101006744 新釈漢文大系『唐宋八大家文読本』第5冊 明治書院・2004年 ISBN:9784625673054 林語堂 著・合山究 訳『蘇東坡 上』講談社・1986年 ISBN:9784061587687 林語堂 著・合山究 訳『蘇東坡 下』講談社・1987年 ISBN:9784061587694 |
主な関連科目 | 英語プレゼンテーションⅠ 英語プレゼンテーションⅡ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワーは、火曜4限としている。ただし業務で不在の場合がある。 質問は、授業終了後やメールで受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) | 41500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
経済科学研究科M経済情報専攻(D群) | 41500 | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |