| 授業コード | 90713800 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 環境ガバナンス研究Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 岩田 裕樹 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 環境ガバナンス研究 Analysis of Environmental governance |
| 学修の概要 | 環境問題の解決に向けた多様な環境政策手法について講義する。現在の多様な政策手法を紹介し、この講義では、特に環境情報開示政策、環境規制に関するポーター仮説などを中心に解説を行う。 |
| 学修の到達目標 | 現在の多様な環境政策について経済学的観点から理解できるようになる。 環境問題に対する個々の経済主体間の戦略的行動を理解・分析できるようになる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス 環境ガバナンスとは |
| 第2回 | 現在の環境問題の特徴 | |
| 第3回 | 環境政策の多様化の現状 | |
| 第4回 | 環境政策の多様化と分析枠組み | |
| 第5回 | 環境問題への国際的枠組みの経済分析 | |
| 第6回 | 環境問題と国家間の交渉問題の経済分析 | |
| 第7回 | 環境問題と政府の行動(現在の多様な環境規制) | |
| 第8回 | 環境情報開示制度の概要 | |
| 第9回 | 環境情報開示制度の事例紹介 | |
| 第10回 | 環境情報開示制度の理論分析 | |
| 第11回 | 環境情報開示制度の課題 | |
| 第12回 | 環境政策と技術革新 | |
| 第13回 | ポーター仮説の枠組み | |
| 第14回 | ポーター仮説の理論分析 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 毎回の講義について予習・復習を各2時間程度行うこと。また、講義において複数回の課題を課すことを予定している。 |
| 履修上の注意事項 | ミクロ経済学、環境経済学、ゲーム理論についての基礎的な知識を持っていることが望ましい。 進捗状況により、当初の予定を変更することがあります。 公認欠席については欠席としてカウントしますが、テストや発表の際に公認欠席の場合、適宜対応します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 発表(40%)、課題(40%)、小テスト(20%)により評価する。 期末試験:無 |
| テキスト | 第1回に受講生と面談の上、指定する。 |
| 参考文献 | Hanley, Shogren and White(1997), Environmental Economics in Theory and Practice, Palgrave macmillan |
| 主な関連科目 | 環境経済学研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題等に関する質疑については講義終了後に受け付ける。メールでの相談にも適宜対応します。 連絡先 hiwata@alpha.shudo-u.ac.jp |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学研究科M経済情報専攻(B群) | 42500 | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |