授業コード 90711200 単位数 2
科目名 英語プレゼンテーションⅠ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 岡田 あずさ 配当年次 *下表参考

授業の題目 英語論文作成 Writing an Essay in English
学修の概要 英語による論文作成に必要な英語論文の構成のほか、内容や意図を正確かつ効果的に伝えるための方法や英語で説明する際に必要な文法・語法を学ぶ。
学修の到達目標 英語による論文の構成を理解し、関心のあるテーマについて英語で小論文を作成できる。
授業計画 第1回 講義の説明、履修上の注意など
第2回 Topics and themes(1)
English Usage (Adverbs 1)
適切なトピックを選ぶことができる,Formal Vocabularyについて理解できる
第3回 Topics and themes(2), Outline
English Usage (Adverbs 2)
小論文の構成について考えることができる
第4回 Writing the Introduction(1): Thesis Statement
English Usage (Adjectives 1)
Thesis Statementを書くことができる
第5回 Writing the Introduction(2), Sources(1)
English Usage (Adjectives 2)
小論文を書くための論文、題材、参照資料を探すことができる
第6回 Writing the Body (1): First Draft
English Usage (Verbs)
主張したい点を英語で表現できる
第7回 Writing the Body(2): Support
English Usage (Verb Tense)
主張の理由や裏付けとなる内容やデータについて述べることができる
第8回 Writing the Body(3): Second Draft, Sources(2)
English Usage (Transitions)
引用方法について理解する
第9回 Writing the Body(4): Accuracy, Logic and Relevance
小論文の中で引用を適切に用いることができる
第10回 Writing the Conclusion(1): First Draft, Writing the Title
結論をまとめることができる, 題名を書くことができる
第11回 Writing the Conclusion(2): Second Draft, Writing the Reference List
参照文献をまとめることができる
第12回 Revising
他者の小論文にフィードバックを与えることができる,他者からのフィードバックを元に小論文の修正・校閲を行うことができる
第13回 Preparing for Presentation(1)
分かりやすく効果的なスライドを作成できる
第14回 Preparing for Presentation(2)
伝わりやすく話すことができる
第15回 Making an Oral Presentation, Giving Feedback
効果的な口頭発表を行うことができる,他者の発表にフィードバックを与えることができる
授業外学習の課題 毎回、授業で指示する課題に取り組む。第1週~第12週は論文作成、第13週~第15回は口頭発表のための資料作成、発表練習を行う。
授業外学習に要する時間:3~4時間程度/週
履修上の注意事項 ・学習への意欲的な姿勢を評価します。欠席・遅刻が多いと、単位修得ができない場合があるので注意すること。
・公認欠席は単位認定要件に影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 論文作成(50%),口頭発表(30%),課題(20%)
テキスト Kluge, D. and Taylor, M. (2018) Basic Steps to Writing Research Papers, 2nd Edition. Cengage Learning. ISBN: 9784863123083
・辞書を持参すること。
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問は授業の前後に教室で、または、eメールやオフィスアワー(火曜4限, 学習支援センター)で受け付けます。eメールアドレスは第1回目の授業で伝えます。
・課題や試験に対するフィードバックは、授業内、Moodle、eメール、オフィスアワーなどを利用して行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) 2021~2021 1・2 - - - - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) 2022~2023 1・2 -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(D群) 41500 2024~2025 1・2 -
経済科学研究科M経済情報専攻(D群) 41500 2025~2025 1・2 -