| 授業コード | 90708900 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 公共経済論研究Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 田中 藍子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 公共経済論研究Ⅱ |
| 学修の概要 | この授業は英語文献の輪読を通じて大学院レベルの公共経済学の知識を獲得することを目的としています。公共経済論Ⅰのつづきとなります。 |
| 学修の到達目標 | 1. 大学院で必要とされる文献レベルを読解てきる 2. 相手に伝わるようにプレゼンテーションができる 3. 適切な質疑応答ができる |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | 6 Optimal Income Tax/Transfer Program in the Extensive Margin Model | |
| 第3回 | 7 Relativity and Optimal Labour Income Taxation 7.1 Optimal non-linear taxation and relative consumption concern 7.2 Quasi-linear preferences: the utilitarian case 7.3 Quasi-linear preferences: the Rawlsian case |
|
| 第4回 | 7.4 The utilitarian case with income effects 7.5 Relativity and inequality |
|
| 第5回 | 8 Optimal Income Taxation and Tagging 8.1 A simple framework |
|
| 第6回 | 8.2 Tagging and optimal non-linear income taxation: first half | |
| 第7回 | 8.2 Tagging and optimal non-linear income taxation: latter half | |
| 第8回 | 9 Optimal Income Taxes/Transfers and Non-Welfarist Social Objectives: first half | |
| 第9回 | 9 Optimal Income Taxes/Transfers and Non-Welfarist Social Objectives: latter half | |
| 第10回 | 10 Heterogeneous Work Preferences and Optimal Redistribution: first half | |
| 第11回 | 10 Heterogeneous Work Preferences and Optimal Redistribution: latter half | |
| 第12回 | 11 Income Uncertainty and Optimal Income Taxation 11.1 The moral hazard optimal income tax model 11.2 Numerical simulations |
|
| 第13回 | 11.3 Prospect theory and moral hazard | |
| 第14回 | 11.4 Prospect theory non-welfarism | |
| 第15回 | Discussion |
| 授業外学習の課題 | 輪読の報告担当者は十分な準備をしてください 数式および証明は導出過程をホワイトボードに書き出せるようノートを整理してください |
| 履修上の注意事項 | レジュメは不要です 授業時間内で解決できないことは次週報告してください 公認欠席は欠席としてカウントしません 公認欠席時の成績評価については代替措置で対応します 内容のボリュームや受講者の様子などによって講義予定が多少変動することがあります |
| 成績評価の方法・基準 | ・報告(報告者の内容理解度、聞き手への配慮、質疑応答の的確さ): 80% ・ディスカッションへの貢献(質疑応答、議論への参加):20% |
| テキスト | Matti Tuomala, Optimal redistributive taxation, Oxford University Press, 2016. |
| 参考文献 | 必要に応じて別途指示します |
| 主な関連科目 | 公共経済論研究Ⅰ、ミクロ経済学研究ⅠⅡ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
参加者は報告途中を含めいつでも質問できます 報告へのフィードバックは授業内に行います |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | - | 2021~2021 | 1・2 | - | - | - | - | - |
| 経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |
| 経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | 41500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |