授業コード 90701200 単位数 4
科目名 財政学特殊研究 クラス
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 森岡 一憲 配当年次 *下表参考

授業の題目 応用公共経済学研究 Advanced Public Economics
学修の概要 現代の財政問題を考察する上で,ミクロ・マクロ経済学の理論はもとより,公共経済学の理論の修得は必須となっている。本講義では,いくつかののテーマを取り上げ,それに沿った英語文献を輪読することにより公共経済学の知識を深める。
なお,授業はゼミナール方式で行う。
学修の到達目標 公共経済学の理論を修得し,各自が研究をすすめ論文にまとめることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
(この講義の目的と授業内容を理解できるようになる。)
第2回 均衡と効率性
(均衡点における効率性について理解できるようになる。)
第3回 競争の効率性
(競争市場での効率性について理解できるようになる。)
第4回 公共支出の構成
(公共支出の構成内容について説明できるようになる。)
第5回 公共支出の成長
(公共支出の拡大について説明できるようになる。)
第6回 公共財の理論
(公共財の理論について理解できるようになる。)
第7回 公共財の効率的供給
(公共財の効率的供給について説明できるようになる。)
第8回 これまでのまとめ(オンデマンド)
(これまでの授業内容の理解度を理解する。)
第9回 クラブ財
(クラブ財について理解できるようになる。)
第10回 地方公共財
(地方公共財について説明できるようになる。)
第11回 ティブー仮説
(ティブー仮説(足による投票)について理解できるようになる。)
第12回 外部性
(外部性について説明できるようになる。)
第13回 ピグー税
(ピグー税およびピグー補助金について説明できるようになる。)
第14回 コースの定理
(コースの定理について理解できるようになる。)
第15回 前期のまとめ
(前期の授業内容について説明できるようになる。)
第16回 イントロダクション
(後期の授業内容の位置づけを理解できるようになる。)
第17回 不完全競争
(不完全競争について理解できるようになる。)
第18回 独占規制
(独占に対する規制について理解できるようになる。)
第19回 寡占規制
(寡占状態おける規制について理解できるようになる。)
第20回 多数決ルール
(多数決ルールについて理解できるようになる。)
第21回 レントシーキング
(レントシーキングとは何かを説明できるようになる。)
第22回 物品税
(物品税について理解できるようになる。)
第23回 これまでのまとめ(オンデマンド)
(これまでの授業内容の理解度を理解する。)
第24回 所得課税
(所得課税について説明できるようになる。)
第25回 財政連邦主義
(財政連邦主義とは何かについて説明できるようになる。)
第26回 租税競争
(租税競争について説明できるようになる。)
第27回 異時点間の効率性
(異時点間の効率性について理解できるようになる。)
第28回 社会保障
(社会保障問題について理解できるようになる。)
第29回 経済成長
(経済成長論について理解できるようになる。)
第30回 後期のまとめ
(後期の授業内容について説明できるようになる。)
授業外学習の課題 日頃から経済問題に興味を持ち,講義で学んだ理論と現実の経済問題を結びつけて考えるよう努めること。
事前学修(2時間程度):講義の最後に次回の講義のキーワードを発表するので、各自で参考文献などを参考に予習をし、関連する事項についても調べておくこと。
事後学修(2時間程度):当日の講義内容を復習し、わからなかった用語や事項は、次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 専門的な論文を読むので、基本的な経済数学の知識が必要となります。
【授業形態】この授業はブレンド型授業を実施します。使用するソフトはMoodleです。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 報告内容により評価します。
テキスト 受講者と相談の上決定します。
参考文献 Jean Hindriks and Gareth D. Myles (2006), Intermediate Public Economics, MIT Press.
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中と授業終了後に受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科D現代経済システム専攻 41600 2025~2025 1・2・3 - -