授業コード | 90507451 | 単位数 | 2 |
科目名 | 研究指導(法制史研究) | クラス | 51 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三阪 佳弘 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日本近代法史の研究 |
学修の概要 | 日本近代法の特色を明らかにすることを目的として、受講生と相談の上テーマを選択し、そのテーマに即した法史料を収集し、検討考察作業を行い、それを通じて論文作成のための指導を行う。 |
学修の到達目標 | 日本近代法の特徴を、一定のテーマ設定のもとで、先行研究を踏まえながら、法史料に基づく実証的検討を行い、研究論文を作成する能力を身につけることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テーマの設定と分析方法の提示 | |
第3回 | 先行研究全体の整理 | |
第4回 | 先行する重要学術論文についての報告① | |
第5回 | 先行する重要学術論文で検討されている法史料についての検討① | |
第6回 | 先行する重要学術論文についての報告② | |
第7回 | 先行する重要学術論文で検討されている法史料についての検討② | |
第8回 | テーマ設定に関する再検討 | |
第9回 | テーマに即した論文構成の検討 | |
第10回 | 「はじめに」部分の作成と検討 | |
第11回 | 本論部分の作成と検討① | |
第12回 | 本論部分の作成と検討② | |
第13回 | 本論部分の作成と検討③ | |
第14回 | 「結論」部分の作成と検討 | |
第15回 | 論文全体の総括 |
授業外学習の課題 | 事前・事後学修(各3時間程度) 研究論文を執筆するために、テーマに関連する学術論文、先行研究などを収集・読解し、文章にまとめ、報告する準備を行う。 |
履修上の注意事項 | ・報告のための資料、論文を作成してください。 ・報告にもとづく討議では、積極的に発言してください。 ・やむを得ず欠席する場合は、事前に連絡してください。公認欠席等で欠席する場合、当該授業の資料は、moodleで掲示配布し、追加学修課題については別途指示します。 |
成績評価の方法・基準 | 論文により評価する(100%) |
テキスト | 適宜指示する。 |
参考文献 | 適宜指示する。 |
主な関連科目 | 法制史研究Ⅰ、同Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時もしくは講義後に対応する。講義時間外においても、質問は随時受けつけるので、この時は、アポをとってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |