授業コード | 90507151 | 単位数 | 2 |
科目名 | 研究指導(国際法研究) | クラス | 51 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 柳生 一成 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 国際法の研究 |
学修の概要 | 前期に開講された研究指導(国際法研究)を履修し、修士論文のテーマについて理解が進んだ履修生に対し、修士論文の執筆・仕上げに向けた資料の分析等を行います。 |
学修の到達目標 | この授業を受けることによって、 ①履修者の修士論文のテーマに関して、より深い学説の分析と判例の理解を習得できる ②上記をもとに修士論文を完成できるようになる ことが目標です。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 修士論文の執筆状況の確認と授業進め方の相談を行います。今後の執筆スケジュールの確認も行います。 |
第2回 | 参考文献の確認①(国内資料) 参考文献に邦語の必要な資料が網羅されているか、先行研究の中で中心的な著書や論文がどれか等を確認します。 |
|
第3回 | 参考文献の確認②(海外資料) 参考文献に外国語とくに英語の必要な資料が網羅されているか、先行研究の中で中心的な著書や論文がどれか等を確認します。 |
|
第4回 | 参考判例の確認①(国内判例等) 参考文献に邦語の必要な判例・事例が網羅されているか、その中で中心的な判決・事例がどれか等を確認します |
|
第5回 | 参考判例の確認②(国際事例・判例等) 参考文献に海外の必要な判例・事例が網羅されているか、その中で中心的な判例・事例等がどれか等を確認します |
|
第6回 | 参考資料の分析①(国内資料) 先行研究の中で中心的な著書や論文の要旨等を確認し、それを基に論文執筆に必要な分析・考察を行います。 |
|
第7回 | 参考資料の分析②(外国語資料) 先行研究の中で中心的な著書や論文の要旨等を確認し、それを基に論文執筆に必要な分析・考察を行います。 |
|
第8回 | 参考判例の分析①(国内判例) 中心的な判決の重要部分、すなわち「判例」等を確認し、それを基に論文執筆に必要な分析・考察を行います。 |
|
第9回 | 参考判例の分析②(海外判例) 中心的な判決の重要部分、すなわち「判例」等を確認し、それを基に論文執筆に必要な分析・考察を行います。 |
|
第10回 | 修士論文の中間報告 序論を含めて7割程度まで完成させて暫定版の修士論文を基に中間報告を行い、今後の執筆の課題等を探ります。 |
|
第11回 | 修士論文の論理の確認 暫定版の修士論文の中で、執筆に問題を抱えている点の解決方法などを学生と共に探ります。 |
|
第12回 | 修士論文の執筆①(序論) 論文の序論の妥当性を確認します。 |
|
第13回 | 修士論文の執筆②(本論) 論文の本論の妥当性を確認します。 |
|
第14回 | 修士論文の執筆③(結論) 論文の結論の妥当性を確認します。 |
|
第15回 | 修士論文の総括・講評 修士論文の講評を行い、今後の研究の課題を履修者と共に考えます。 |
授業外学習の課題 | 修士論文のテーマに関わる資料(邦語資料、外国語資料など)を自ら収集し、内容を分析し、授業報告できるようにしておいて下さい。それと並行して修士論文を執筆して下さい。 ・授業外学習は最低60時間以上行って下さい。 |
履修上の注意事項 | ・国際法研究Ⅰ・Ⅱを必ず履修して下さい。 ・国際法演習Ⅰ・Ⅱと合わせて履修して下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 授業における報告の内容85%、授業への参加度15%を基礎として総合的に評価します。 |
テキスト | 履修者の修士論文のテーマに関連した文献や資料を初回授業で指示します。 |
参考文献 | 山本草二『国際法』(有斐閣、新版補訂版、1994)等。くわえて、授業で学生の修士論文のテーマに沿った文献を適宜指示します。 |
主な関連科目 | 国際法研究Ⅰ・Ⅱ、国際法演習Ⅰ・Ⅱ、研究指導(国際法研究)(前期) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業前後で対応します。学生の報告等への講評は適宜行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M国際政治学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |