授業コード | 90506151 | 単位数 | 2 |
科目名 | 研究指導(憲法研究) | クラス | 51 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 片上 孝洋 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 憲法研究 |
学修の概要 | 本研究指導では、受講生と担当教員との綿密な個別相談を通じて、現代の憲法問題に関連するテーマを選定し、国内外の判例・裁判例、学術論文等を網羅的に収集、比較検討・批判的考察を行います。具体的には、先行研究の分析、問題点の抽出、独自の論点構築等を通じて、理論的な分析を深めます。また、文献レビューの指導、構成・論述の指導、修正の指導等、論文作成のための個別指導を丁寧に行い、学会発表や学術雑誌への投稿を目指せる水準の研究論文の完成を支援します。 |
学修の到達目標 | ①指導教員との綿密な議論を通じて、現代の憲法問題に関する高度な研究テーマを設定し、明確な研究計画を立案できる。 ②国内外の関連文献を網羅的に収集・精査し、既存研究の到達点と課題を批判的に分析できるとともに、自身の研究の位置づけを明確に説明できる。 ③綿密な文献研究と論理的な考察に基づき、独創性のある研究論文を執筆できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 論文の構成の確認 |
第2回 | 論文の方向性についての報告と討議 | |
第3回 | 論文の方向性の修正に伴う、関連する文献の収集・検討・考察 | |
第4回 | 論文の概要についての報告と討議 | |
第5回 | 論文の概要の修正に伴う、関連する文献の収集・検討・考察 | |
第6回 | 論文の作成 | |
第7回 | 論文の報告と討議 | |
第8回 | 中間時点での論文の添削 | |
第9回 | 添削した論文の報告と討議 | |
第10回 | 第1稿の提出と検討 | |
第11回 | 第1稿の修正 | |
第12回 | 第2稿の提出と検討 | |
第13回 | 第2稿の修正と提出 | |
第14回 | 要旨の作成 | |
第15回 | 要旨の報告と添削 |
授業外学習の課題 | 事前・事後学修(各3時間程度) 研究論文を執筆するために、テーマに関連する判例・裁判例、学術論文などを収集・読解し、文章にまとめ、報告するなど積極的な取り組みを求めます。 |
履修上の注意事項 | *報告のための資料、論文を作成してください。 *報告にもとづく討議では、積極的に発言してください。 *やむを得ず欠席する場合は、事前に連絡してください。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・報告を担当する時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 論文により評価します(100%)。 |
テキスト | 適宜指示します。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 憲法研究Ⅰ・Ⅱ、憲法演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時、メール、研究室にて質問・相談に随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
法学研究科M法律学専攻 | 31500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |