授業コード 90350700 単位数 2
科目名 応用言語学研究Ⅶ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 阪上 辰也 配当年次 *下表参考

授業の題目 言語統計と中間言語分析 (Quantitative Approaches and Interlanguage Analysis)
学修の概要 主にコーパス、とりわけ、学習者から得たデータで構成される「学習者コーパス」(learner corpus)の分析にかかわる専門論文を読み、その手法や内容について議論する。
学修の到達目標 コーパスを用いた分析の特徴と留意点を理解し、学術論文を正確に読解できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス
"Introduction: learner corpus research – past, present and future" の内容を読み理解する。
第2回 "From design to collection of learner corpora" の内容を読み理解する。
第3回 "Learner corpus methodology" の内容を読み理解する。
第4回 "Learner corpora and psycholinguistics" の内容を読み理解する。
第5回 "Annotating learner corpora" の内容を読み理解する。
第6回 "Speech annotation of learner corpora" の内容を読み理解する。
第7回 "Error annotation systems" の内容を読み理解する。
第8回 "Statistics for learner corpus research" の内容を読み理解する。
第9回 "Second language acquisition theory and learner corpus research" の内容を読み理解する。
第10回 "Transfer and learner corpus research" の内容を読み理解する。
第11回 "Learner corpora and formulaic language in second language acquisition research" の内容を読み理解する。
第12回 "Developmental patterns in learner corpora" の内容を読み理解する。
第13回 "Variability in learner corpora" の内容を読み理解する。
第14回 "Learner corpora and learning context" の内容を読み理解する。
第15回 Summary: 読んできた論文のまとめ
授業外学習の課題 指定論文を熟読し、疑問点を明らかにしておくこと。
履修上の注意事項 1) 基本的に対面で授業を実施し、履修者による報告内容についての議論を中心に進めます。
2) 履修者の希望に応じて講読する論文を変更することがあります。
3) この授業は、こども(乳幼児を含む)を連れて受講することができます。これに該当しない(=こども連れで受講する必要がない)受講希望者もこの条件を了承の上で受講をお願いします。
4) 欠席時には、必ずメール等で事前に連絡してください。
5) いかなる理由があろうとも、公認欠席を含め、4回を超えて欠席すると単位は認められません。(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める)
6) 公認欠席は欠席として扱いますが、欠席した授業については、その回で提示した資料などの配布を行うことで対応します。
成績評価の方法・基準 授業での発表や討論での貢献度(30%)、授業内外での課題への取り組み(30%)、レポート(40%)を合計し、受講態度などを考慮し、総合的に判断します。
テキスト ありません。
参考文献 Granger, S., Gilquin, G., & Meunier, F. (Eds.). (2015). The Cambridge Handbook of Learner Corpus Research. Cambridge: Cambridge University Press.
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問に関しては、授業中・授業後に適宜対応し、フィードバックを行います。疑問点はすぐに解消しましょう。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M英文学専攻 2025~2025 1・2 - -