| 授業コード | 90349700 | 単位数 | 4 | 
| 科目名 | 感情社会学調査演習Ⅰ | クラス | |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 | 
| 担当者 | 田中 慶子 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業の題目 | 現代社会における諸問題に関する感情社会学的アプローチについて | 
| 学修の概要 | 社会における諸問題について感情社会学的視角から捉えるための調査法を理解する。 調査法としては質的調査法を取り上げる。 | 
| 学修の到達目標 | 社会における諸問題について感情社会学的視角から捉えるための質的調査法を身につけ、分析できるようになる | 
| 授業計画 | 第1回 | 社会学における調査法とは 社会学における調査法を理解できる | 
| 第2回 | 量的調査と質的調査の概要 量的調査と質的調査の概要を理解できる | |
| 第3回 | 研究倫理についてーー質的調査を中心に 質的調査を中心とした研究倫理について理解できる | |
| 第4回 | インタビュー調査とは インタビュー調査を理解できる | |
| 第5回 | ライフヒストリー調査とは ライフヒストリー調査を理解できる | |
| 第6回 | 参与観察調査とは 参与観察調査を理解できる | |
| 第7回 | 質的調査における調査者と被調査者との人間関係の構築について 質的調査における調査者と被調査者との人間関係の構築について理解できる | |
| 第8回 | インタビュー調査の実施計画 インタビュー調査の実施計画を立てることができる | |
| 第9回 | インタビュー調査の実施報告 インタビュー調査の実施報告ができるようになる | |
| 第10回 | インタビュー調査のデータ分析 インタビュー調査のデータ分析ができるようになる | |
| 第11回 | ライフヒストリー調査の実施計画 ライフヒストリー調査の実施計画を立てることができる | |
| 第12回 | ライフヒストリー調査の実施報告 ライフヒストリー調査の実施報告ができるようになる | |
| 第13回 | ライフヒストリー調査のデータ分析 ライフヒストリー調査のデータ分析ができるようになる | |
| 第14回 | 参与観察調査の実施計画 参与観察調査の実施計画が立てられるようになる | |
| 第15回 | 参与観察調査の実施報告 参与観察調査の実施報告ができるようになる | |
| 第16回 | 参与観察調査のデータ分析 参与観察調査のデータ分析ができるようになる | |
| 第17回 | 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析再考 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析が再考できるようになる | |
| 第18回 | 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査のデータ分析再考 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査のデータ分析が再考できるようになる | |
| 第19回 | 感情社会学的視角を用いた参与観察調査のデータ分析再考 感情社会学的視角を用いた参与観察調査のデータ分析が再考できるようになる | |
| 第20回 | 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査計画の作成 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査計画の作成ができる | |
| 第21回 | 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査の実施報告 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査の実施報告ができるようになる | |
| 第22回 | 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析ができるようになる | |
| 第23回 | 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査計画の作成 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査計画の作成ができるようになる | |
| 第24回 | 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査の実施報告 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査の実施報告ができるようになる | |
| 第25回 | 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査のデータ分析 感情社会学的視角を用いたライフヒストリー調査のデータ分析ができるようになる | |
| 第26回 | 感情社会学的視角を用いた参与観察調査の実施計画の作成 感情社会学的視角を用いた参与観察調査の実施計画の作成ができるようになる | |
| 第27回 | 感情社会学的視角を用いた参与観察調査の実施報告 感情社会学的視角を用いた参与観察調査の実施報告ができる | |
| 第28回 | 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析 感情社会学的視角を用いたインタビュー調査のデータ分析ができる | |
| 第29回 | 質的調査における問題点とは 質的調査における問題点について理解できる | |
| 第30回 | 総括 現代社会における諸問題に関する感情社会学的アプローチについて理解できる | 
| 授業外学習の課題 | 事前学修2時間程度:講義内で課されたレジュメ作成をすること 事後学修2時間程度:講義内で分からなかった点を整理すること | 
| 履修上の注意事項 | 公認欠席は出席として扱いません。欠席する際は必ず事前連絡すること。 レジュメを必ず持参すること | 
| 成績評価の方法・基準 | 発表50パーセント、期末レポート50パーセント、総合100パーセントで評価する。 | 
| テキスト | 適宜指示する | 
| 参考文献 | 田中慶子『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!』松籟社 田中慶子、中根光敏『社会学する原動力』松籟社など | 
| 主な関連科目 | 感情社会学 | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 質問等は講義内で受け付ける | 
| 添付ファイル | 25大学院ルーブリック.pdf | 説明 | 成績評価 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | - | ○ | ○ | ○ |