| 授業コード | 90348900 | 単位数 | 4 |
| 科目名 | 国際社会学調査演習Ⅰ | クラス | |
| 履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 高田 峰夫 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 国際社会学調査の実践 |
| 学修の概要 | 国際社会学に関する調査を企画段階から完成まで、全て実践する。 |
| 学修の到達目標 | 受講者独自の調査を実践・完了することができる |
| 授業計画 | 第1回 | 概要説明、研究倫理(特に調査関係)について説明 |
| 第2回 | 受講者の調査希望(ラフスケッチ)確認 | |
| 第3回 | コメント | |
| 第4回 | 企画作成 | |
| 第5回 | 企画へのコメント | |
| 第6回 | 企画修正、第1段階 | |
| 第7回 | 資料調査 | |
| 第8回 | 資料調査の報告、第1段階 | |
| 第9回 | 資料調査、第2段階 | |
| 第10回 | 資料調査の報告、第2段階 | |
| 第11回 | 調査計画アウトライン | |
| 第12回 | 調査計画案検討 | |
| 第13回 | 調査実施に向けて | |
| 第14回 | 調査計画作成 | |
| 第15回 | 調査実施に向けて最終確認 | |
| 第16回 | 調査実施報告 | |
| 第17回 | 実施した感想 | |
| 第18回 | できたこと、できなかったこと | |
| 第19回 | 調査内容の検討 | |
| 第20回 | 問題点指摘 | |
| 第21回 | 個々の問題点検討 | |
| 第22回 | 補足調査の可能性検討 | |
| 第23回 | 補足調査実施 | |
| 第24回 | 補足調査報告 | |
| 第25回 | 調査書作成に向けて | |
| 第26回 | 調査書作成 | |
| 第27回 | 中間報告 | |
| 第28回 | 中間報告へのコメント | |
| 第29回 | 調査報告完成 | |
| 第30回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 授業では報告とそれに対するコメント、教員と受講者の応答が中心になる。それ以外の具体的な作業は、基本的に受講者が授業外で行うことになる。 |
| 履修上の注意事項 | 履修前に教員に相談に来ること。履修希望者に国際社会学の調査が可能かどうか、その際に判断する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業中の参加度約40%、調査への取り組み約40%、報告書約20%の合計で評価する |
| テキスト | 調査のため、ナシ |
| 参考文献 | 各人の調査内容に合わせ、授業中に指示する |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
事前相談等には真摯に応じます。授業開始後は随時対応。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | - | ○ | ○ | ○ |