授業コード | 90348800 | 単位数 | 4 |
科目名 | 感情社会学研究指導 | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 田中 慶子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 感情社会学特殊研究 |
学修の概要 | 修士論文執筆に向けた個別指導を行う。 |
学修の到達目標 | 修士論文の作成ができるようになる |
授業計画 | 第1回 | 問題設定に関する報告 問題設定に関する報告ができるようになる |
第2回 | 問題設定の整理・修正 問題設定の整理・修正ができるようになる |
|
第3回 | 先行研究に関する報告 先行研究に関する報告ができるようになる |
|
第4回 | 先行研究と修士論文執筆における問題設定を比較検討する 先行研究と修士論文執筆における問題設定を比較検討できるようになる |
|
第5回 | 研究テーマの設定 研究テーマの設定ができるようになる |
|
第6回 | 目次の設定 目次の設定ができるようになる |
|
第7回 | 研究題目の検討 研究題目の検討ができるようになる |
|
第8回 | 研究方法の検討 研究方法の検討ができるようになる |
|
第9回 | 研究テーマの再考 研究テーマの再考ができるようになる |
|
第10回 | 目次の再考 目次の再考ができるようになる |
|
第11回 | 研究題目の再考 研究題目の再考ができるようになる |
|
第12回 | 研究方法の再考 研究方法の再考ができるようになる |
|
第13回 | 研究計画を構成する 研究計画を構成ができるようになる |
|
第14回 | 研究計画の再考 研究計画の再考ができるようになる |
|
第15回 | 研究倫理について 研究倫理について修得できる |
|
第16回 | 参与観察調査について 参与観察調査について理解できる |
|
第17回 | インタビュー調査について インタビュー調査について理解できるようになる |
|
第18回 | データの整理 データの整理ができるようになる |
|
第19回 | データの報告 データの報告ができるようになる |
|
第20回 | データ分析 データ分析ができるようになる |
|
第21回 | データ分析の報告 データ分析の報告ができるようになる |
|
第22回 | データ分析の再考 データ分析の再考ができるようになる |
|
第23回 | 研究報告 研究報告ができるようになる |
|
第24回 | 論文執筆のマナー 論文執筆のマナーが理解できる |
|
第25回 | 研究テーマにおけるオリジナリティについて 研究テーマにおけるオリジナリティについて理解できる |
|
第26回 | 研究テーマのオリジナリティの再考、修正 研究テーマのオリジナリティの再考、修正ができるようになる |
|
第27回 | 研究テーマと社会的位置づけについて 研究テーマと社会的位置づけについて理解できるようになる |
|
第28回 | 研究報告 研究報告できるようになる |
|
第29回 | 研究における批判的検討 研究における批判的検討を行えるようになる |
|
第30回 | 総括 総括としての研究発表が行えるようになる |
授業外学習の課題 | (事前学修2時間程度)論文執筆に必要なデータ、本文執筆に取り組むこと (事前学修2時間程度)指導された内容について再考、本文修正をすること |
履修上の注意事項 | 公認欠席は出席として扱いません。欠席する際は必ず事前連絡すること。 出席する際は作成したレジュメ、レポートを毎回持参すること。 |
成績評価の方法・基準 | 講義でのディスカッション・発表(30%)、修士論文(70%)を総合し、100点満点で評価する。 |
テキスト | 適宜指示する |
参考文献 | 田中慶子 『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!』松籟社 田中慶子・中根光敏『社会学する原動力』松籟社など |
主な関連科目 | 感情社会学Ⅰ、Ⅱ。感情社会学演習Ⅰ、Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義内外で行う |
添付ファイル | 大学院ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |