授業コード | 90347200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会調査特論演習(調査企画・設計) | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 伊藤 泰郎 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会調査の方法について実践的に学習する。 |
学修の概要 | 調査の企画と設計(先行研究の検討、仮説の構築、対象者・フィールド・調査方法の検討)、調査項目・調査票の作成、実査、調査データの整理(データコーディング・クリーニング、フィールドノートの整理・検討)、データの分析と報告書の作成などを一通り経験する。 |
学修の到達目標 | 社会調査の一連の流れを経験することを通じて、実際に社会調査を遂行する能力を獲得する。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 社会調査の一連の流れについて理解する。 |
第2回 | 社会調査の方法と倫理 社会調査の方法と調査倫理について理解する。 |
|
第3回 | 先行研究の検討 先行研究の探索方法と整理について理解する。 |
|
第4回 | 仮説の構築 検証の価値があり検証可能な仮説を立てられるようになる。 |
|
第5回 | 対象者・フィールド・調査方法の検討 有効かつ実施可能な調査方法を選ぶことができる。 |
|
第6回 | 調査項目・調査票の作成(1) 調査項目や調査票の作成において検討すべき点を理解する。 |
|
第7回 | 調査項目・調査票の作成(2) 調査項目や調査票の作成できるようになる。 |
|
第8回 | 実査(1) 実査を円滑に進め不測の事態にも対応できるようになる。 |
|
第9回 | 実査(2) 実査を円滑に進め不測の事態にも対応できるようになる。 |
|
第10回 | 調査データの整理(1) 調査データを整理する方法を理解する。 |
|
第11回 | 調査データの整理(2) 調査データを整理できるようになる。 |
|
第12回 | データの分析(1) データ分析の方法を理解する。 |
|
第13回 | データの分析(2) 実査で得られたデータを分析できるようになる。 |
|
第14回 | 報告書の作成 報告書の作成を方法を理解し実際に作成できるようになる。 |
|
第15回 | まとめ 調査について振り返り次回の調査につなげられるようになる。 |
授業外学習の課題 | 授業の復習をした上で次回の授業にのぞむこと。また、授業外の課題として指示したものは期限までに必ず提出すること。 |
履修上の注意事項 | ・公認欠席は出席にはならない。 ・一定の出席を満たさなければ単位修得はできない。 ・公認欠席時の資料は後日配布する。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点70%、学期末のレポート30% |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 森岡清志編『ガイドブック社会調査 (第2版)』日本評論社(2007) 大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編『最新・社会調査へのアプローチ』ミネルヴァ書房(2023) 轟亮・杉野勇・平沢和司編『入門・社会調査法―2ステップで基礎から学ぶ (第4版)』法律文化社(2021) 北川由紀彦・山口恵子『社会調査の基礎』放送大学教育振興会(2019) 玉野和志『実践社会調査入門』世界思想社(2008) 岸政彦・石岡丈昇・丸山里美『質的社会調査の方法』有斐閣(2016) |
主な関連科目 | 社会調査特論演習(多変量解析) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中や授業後に受け付けます。メールでも対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |