| 授業コード | 90346800 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 社会問題の社会学演習Ⅰ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 仁井田 典子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 「個人化社会における生きにくさ」を社会問題として構成する |
| 学修の概要 | 本講義では、「個人化社会における生きにくさ」を社会問題としてとらえていく社会学的思考と方法について考えていきます。個人化社会とは、家族・雇用・地域コミュニティなどが脆弱化していく現代社会において、価値観の多様化や自由が志向されるなかで、個々人が社会で直面する問題やトラブルが自己決定による自己責任に帰され、社会問題が不可視化していく社会的傾向のことを言います。自己責任に帰され不可視化されていく「個人化社会における生きにくさ」を、社会問題として構成していくための課題と可能性について、論文講読を通して学びます。 |
| 学修の到達目標 | 論文講読を通じて、個人化社会における生きにくさを社会問題として理解できるようになる |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション:社会問題とはなにか 社会問題とはなにかについて理解できる |
| 第2回 | 社会問題の社会学的定義をみいだす 自ら社会問題の社会学的定義をみいだすことができる |
|
| 第3回 | 「自己責任か社会問題か」構成をめぐるせめぎ合い 「自己責任か社会問題か」構成をめぐるせめぎ合いについて理解できる |
|
| 第4回 | 社会問題の不可視化を考察する 社会問題の不可視化について理解できる |
|
| 第5回 | 社会問題の可視化を考察する 社会問題の可視化について理解できる |
|
| 第6回 | 個人化社会における社会的排除のメカニズム 個人化社会における社会的排除のメカニズムについて理解できる |
|
| 第7回 | 個人化社会における生きにくさ 個人化社会における生きにくさについて理解できる |
|
| 第8回 | 個人化社会における貧困と生きにくさ 個人化社会における貧困と生きにくさについて理解できる |
|
| 第9回 | 家族・雇用・地域コミュニティにおける社会的排除 家族・雇用・地域コミュニティにおける社会的排除について理解できる |
|
| 第10回 | 個人の生きにくさを社会問題として構成する 自ら個人の生きにくさを社会問題として構成することができる |
|
| 第11回 | ジェンダーによる社会問題の構成の違い ジェンダーによる社会問題の構成の違いについて理解できる |
|
| 第12回 | 世代による社会問題の構成の違い 世代による社会問題の構成の違いについて理解できる |
|
| 第13回 | 「クレイムにならないクレイム」としての「個人化社会における生きにくさ」 「クレイムにならないクレイム」としての「個人化社会における生きにくさ」について理解できる |
|
| 第14回 | 「個人化社会における生きにくさ」をめぐる新しい社会活動(社会運動) 「個人化社会における生きにくさ」をめぐる新しい社会活動について理解できる |
|
| 第15回 | まとめ:「個人化社会における生きにくさ」を社会問題として構成するための課題 これまでの授業を振り返り、自ら「個人化社会における生きにくさ」を社会問題として構成するための課題をみいだすことができる |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎回講義の終わりに次回講読する論文を配布するので、必ず目を通してから授業に参加すること。 事後学修(2時間程度):授業資料を見直し、理解できていない点については、次回の授業で質問する準備をしておくこと。 |
| 履修上の注意事項 | 公認欠席は欠席としてはカウントしませんが、出席にはなりません。 |
| 成績評価の方法・基準 | 課題への取り組み40%、議論への参加度20%、期末レポート20%とし、合計100%を点数化して評価します。 |
| テキスト | |
| 参考文献 | ジョエル・ベスト『社会問題とは何か:なぜ、どのように生じ、なくなるのか』筑摩書房 赤川学『社会問題の社会学』弘文堂 ジグムント・バウマン『個人化社会』青弓社 ウルリヒ・ベック『危険社会:新しい近代への道』法政大学出版局 *そのほか、授業内で適宜紹介します。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問や相談については、授業後またはメールにて対応します。 |
| 添付ファイル | 25大学院ルーブリック.pdf | 説明 | ルーブリック |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |