授業コード | 90346500 | 単位数 | 4 |
科目名 | 社会調査論研究指導 | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 伊藤 泰郎 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 修士論文の作成 |
学修の概要 | 修士論文作成に向けての指導および論文作成支援を行う。 |
学修の到達目標 | 研究計画の作成ができるとともに、修士論文を執筆することができる。 |
授業計画 | 第1回 | 研究テーマの選定 修士論文の研究テーマが大まかにイメージできるとともに、研究倫理についても理解する。 |
第2回 | 問題設定の方法 修士論文の問題を設定することができる。 |
|
第3回 | 問題設定の的確さに関する検討 修士論文の問題設定が的確であるかを検討できるようになる。 |
|
第4回 | 先行研究の収集 修士論文の先行研究を収集することができる。 |
|
第5回 | 先行研究の整理 収集した先行研究を整理することができる。 |
|
第6回 | 先行研究の批判的検討 先行研究を批判的に検討できるようになる。 |
|
第7回 | 対象の設定 修士論文の調査対象を設定できる。 |
|
第8回 | 方法の検討 修士論文の調査方法を検討できるようになる。 |
|
第9回 | 方法の採用 修士論文の調査方法を決めることができる。 |
|
第10回 | 理論仮説の設定 修士論文の理論仮説を設定することができる。 |
|
第11回 | 作業仮説の設定 理論仮説をもとに作業仮説を設定することができる。 |
|
第12回 | 理論的枠組みの検討 修士論文の理論的枠組みを検討することができる。 |
|
第13回 | データ収集 修士論文に必要なデータを収集できる。 |
|
第14回 | データ分析 収集したデータを分析できる。 |
|
第15回 | 仮説検証 データ分析によって仮説を検証できる。 |
|
第16回 | 目次構成の吟味 修士論文の目次を検討することができる。 |
|
第17回 | 目次構成の仮決定 修士論文のある程度の目次を決めることができる。 |
|
第18回 | コンテンツ作成 修士論文の内容を大まかな内容を形づくることができる。 |
|
第19回 | 第1次草稿執筆 修士論文の第1次草稿を執筆できる。 |
|
第20回 | 第1次草稿の検討 執筆した第1次草稿を検討することができる。 |
|
第21回 | 改訂版の作成 検討を踏まえて修士論文の改訂版を執筆できる。 |
|
第22回 | 改訂版の報告 執筆した改訂版の報告ができる。 |
|
第23回 | 改訂版の再改訂 報告に対する意見を踏まえて再改定版を執筆できる。 |
|
第24回 | 再改訂版の報告 執筆した再改訂版のプレゼンテーションができる。 |
|
第25回 | 第2次草稿執筆 報告に対する意見を踏まえて第2次草稿を執筆できる。 |
|
第26回 | 第2次草稿の検討 執筆した第2次草稿を検討することができる。 |
|
第27回 | 研究論文の完成 修士論文を完成させることができる。 |
|
第28回 | 研究論文の報告 修士論文の報告ができる。 |
|
第29回 | 概要の作成 修士論文の概要を作成できる。 |
|
第30回 | まとめ 修士論文の反省を踏まえて今後の課題を提示することができる。 |
授業外学習の課題 | 研究指導の前には事前に執筆しておき、指導の際には必ず執筆した成果を持参できるようにしておくこと。 |
履修上の注意事項 | 受講生は日常的に修士論文作成に向けて計画を立てて、執筆を進めておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | 授業における報告や議論の積極性、平常の研究態度(30%) 完成した修士論文の評価(70%) |
テキスト | 授業で適宜紹介する。 |
参考文献 | 授業で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 社会調査論演習Ⅰ、社会調査論演習Ⅱ、社会調査論調査演習Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中や授業後に適宜受けつける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |