授業コード | 90343500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床心理実習I(心理実践実習IIB) | クラス | |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 内野 悌司 他 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習ⅡB)Practicum in Clinical Psychology Ⅰ (Practicum in Psychology ⅡB) |
学修の概要 | 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ、心理実践実習ⅠBによって習得した知識や技術を用いて行う臨床心理実習である。臨床心理相談センターでの実習は、電話受付、心理検査の実施、インテーク面接・臨床心理面接の陪席ならびに担当を行う。学外実習は、医療分野を必須とし、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働分野から1分野以上の実習施設(要心理支援者を対象に心理支援を提供している専門機関)で実施する。これらの実習に際し、実習指導者より事前および事後指導を受ける。実習および事前・事後指導を通じ、心理アセスメントとケース対応、ならびに多職種連携・協働について学修する。 【実務経験内容:医療機関、福祉施設、教育現場等における心理面接、コンサルテーション、心理検査、心理教育等をおこなってきた。その経験を活かし、臨床心理実践の知識と技能を涵養する。】 |
学修の到達目標 | 心理支援の実践として、要心理支援者の理解とニーズの把握及び支援計画の作成、心理アセスメント、心理面接が適切におこなえるようになり、チームアプローチ、多職種連携、地域連携、公認心理師・臨床心理士としての職業倫理および法的義務について概説できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ケース担当(1)と実習指導者による指導 |
第2回 | ケース担当(2)と実習指導者による指導 | |
第3回 | ケース担当(3)と実習指導者による指導 | |
第4回 | ケース担当(4)と実習指導者による指導 | |
第5回 | ケース担当(5)と実習指導者による指導 | |
第6回 | ケース担当(6)と実習指導者による指導 | |
第7回 | ケース担当(7)と実習指導者による指導 | |
第8回 | ケース担当(8)と実習指導者による指導 | |
第9回 | ケース担当(9)と実習指導者による指導 | |
第10回 | ケース担当(10)と実習指導者による指導 | |
第11回 | ケース担当(11)と実習指導者による指導 | |
第12回 | ケース担当(12)と実習指導者による指導 | |
第13回 | ケース担当(13)と実習指導者による指導 | |
第14回 | ケース担当(14)と実習指導者による指導 | |
第15回 | ケース担当(15)と実習指導者による指導 | |
第16回 | ケース担当(16)と実習指導者による指導 | |
第17回 | ケース担当(17)と実習指導者による指導 | |
第18回 | ケース担当(18)と実習指導者による指導 | |
第19回 | ケース担当(19)と実習指導者による指導 | |
第20回 | ケース担当(20)と実習指導者による指導 | |
第21回 | ケース担当(21)と実習指導者による指導 | |
第22回 | ケース担当(22)と実習指導者による指導 | |
第23回 | ケース担当(23)と実習指導者による指導 | |
第24回 | ケース担当(24)と実習指導者による指導 | |
第25回 | ケース担当(25)と実習指導者による指導 | |
第26回 | ケース担当(26)と実習指導者による指導 | |
第27回 | ケース担当(27)と実習指導者による指導 | |
第28回 | ケース担当(28)と実習指導者による指導 | |
第29回 | ケース担当(29)と実習指導者による指 | |
第30回 | ケース担当(30)と実習指導者による指導 |
授業外学習の課題 | ・事前学修(2時間程度):実習の前に担当ケースについて、前回までの実習の振り返りを行い、実習の準備を行うこと。 ・事後学修(2時間程度): 実習後に振り返りを行い、記録にまとめること。さらにその実習について、実習指導者より指導を受け、その結果をまとめ、次回の実習の準備を行うこと。 ・実習の事前学習、実習後の振り返り、実習記録の作成等に全体で120時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | 履修上の注意事項 ・心理学専攻臨床心理学領域の学生に限られます。 ・実習科目ですから欠席は原則として認められません。ただし、公認欠席は欠席としてカウントしません。 ・学外実習は、実習施設によってその実習期間や、実習内容、実習方法等が異なる。学生は以下の手続きで実習をおこなう。 1)実習の事前指導を実習担当教員がおこなう。実習に先立ち実習施設を訪問し、実習指導者と打合せをおこない、実習プロフィール票、誓約書、実習計画書等を提出する。 2)実習をおこない、実習担当教員から実習5回につき1回程度の巡回指導を受ける。 3)日ごとの実習を終えると、実習指導者よりその日の振り返りと指導を受ける。それを踏まえ、実習日誌を作成し、次回の実習時に実習指導者に提出し、確認印を得る。 4)実習の全日程を終える日に、実習指導者と実習の振り返りをおこない、指導を受ける。 5)実習の全日程を終了後、実習担当教員と実習振り返りをおこない、事後指導を受ける。それを基に実習の全体考察等をまとめた報告書を提出し、実習担当教員より総合所見を得る。 6)学外実習の自己評価票により自己評価をおこない、実習指導者に対するお礼状を作成する。それらをセンター事務室に提出し、実習施設に送ってもらい、実習指導者より実習評価を受ける(評価は実習担当教員に返送される)。 |
成績評価の方法・基準 | 実習目標の達成度(50%)、担当ケースの理解ならびに実習施設・分野についての理解(20%)、記録のまとめ方ならびに実習の考察(30%)によって評価する。 |
テキスト | 使用しない。適宜資料を配布します。 |
参考文献 | 津川 律子・橘 玲子(2009)臨床心理士をめざす大学院生のための精神科実習ガイド,誠信書房. そのほか適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ、臨床心理実習Ⅱ、臨床心理事例研究実習Ⅱ(心理実践実習ⅡA)、 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
実習を進めるにあたり、必要な質問や相談は随時受け付けます。事前にアポイントメントを取ってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 2 | - | - | - | - | - |