| 授業コード | 90343004 | 単位数 | 1 |
| 科目名 | 臨床心理学実験研究Ⅰ | クラス | 04 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 児玉 恵美 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 臨床心理学実験研究Ⅰ |
| 学修の概要 | 履修者の研究テーマに基づき,臨床心理学に関する修士論文作成のための指導を行う。 |
| 学修の到達目標 | 修士論文作成に向けて,研究テーマの大枠を決定することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
| 第2回 | 関心のある研究テーマについて発表 | |
| 第3回 | 研究倫理について | |
| 第4回 | 学術論文の書き方について(オンデマンド) | |
| 第5回 | 文献検索方法の確認 | |
| 第6回 | 文献レビュー(1)研究テーマに関する文献を調べる:グループA | |
| 第7回 | 文献レビュー(2)研究テーマに関する文献を発表する:グループB | |
| 第8回 | 文献レビュー(3)研究テーマに関する文献を調べる:グループA | |
| 第9回 | 文献レビュー(4)研究テーマに関する文献を発表する:グループB | |
| 第10回 | 研究テーマの検討(オンデマンド) | |
| 第11回 | 研究方法の紹介 | |
| 第12回 | 研究方法の検討研究 | |
| 第13回 | テーマに沿った研究方法について調べる | |
| 第14回 | 研究テーマに沿った研究方法について発表する | |
| 第15回 | 研究テーマの確定 |
| 授業外学習の課題 | 文献検索,発表資料の作成 課題に要する時間:約60時間 |
| 履修上の注意事項 | 積極的に討論に参加すること。 ブレンド型授業を実施します。Moodle上の指示に従ってください。なお、オンデマンド実施の日程は授業の進行状況によって変わることがあります。 公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 研究への取り組み方(50%),発表(50%)で評価する。 |
| テキスト | 適宜紹介する。 |
| 参考文献 | 日本心理学会 執筆・投稿の手引き(2022改訂版) |
| 主な関連科目 | 臨床心理学実験研究Ⅱ,臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に積極的に質問すること。授業外の質問および相談については,事前にE-mailでアポイントメントを取ること。 課題に対するフィードバックは授業内で行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |