授業コード | 90343003 | 単位数 | 1 |
科目名 | 臨床心理学実験研究Ⅰ | クラス | 03 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 義田 俊之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 修士論文の作成のための準備 |
学修の概要 | 本科目では,修士論文のテーマを決定するために必要な文献レビューのスキルを習得します。先行研究を体系的にレビューし,研究課題を明確化する過程を学びます。 |
学修の到達目標 | 1.文献検索・文献管理の方法を習得する 2.先行研究を客観的に分析・評価できる 3.研究テーマを具体化できる 4.研究目的と仮説を明確に記述できる |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:オリエンテーション:修士論文作成プロセスの説明,成績評価の方法・基準 |
第2回 | 研究倫理の基礎と研究者としての責任 | |
第3回 | 文献検索とツール活用:データベースと文献管理 | |
第4回 | 文献の分析的読解(1):論文の構成要素 | |
第5回 | 文献の分析的読解(2):「問題と目的」の読解 | |
第6回 | 文献の分析的読解(3):「方法」の読解 | |
第7回 | 文献の分析的読解(4):「結果」と「考察」の読解 | |
第8回 | 文献レビューの方法:スコーピングレビュー | |
第9回 | 文献レビューの方法:システマティックレビュー | |
第10回 | 重要文献の要約発表と討議 | |
第11回 | 研究テーマの検討(1):研究の位置づけ | |
第12回 | 研究テーマの検討(2):独自性・新規性 | |
第13回 | 研究目的の設定と仮説の生成 | |
第14回 | 研究計画の概要作成 | |
第15回 | 先行研究レビューと研究計画の発表 |
授業外学習の課題 | ・研究計画に沿って,「文献検索方法の習得」,「文献の収集と整理」,「文献の要約・分析」,「研究テーマの検討」の各段階で必要な作業を計画的に進める。 ・必要な学習時間は,授業1回あたり,少なくとも事前学習2時間,事後学習2時間である。 |
履修上の注意事項 | ・遅刻・欠席をしないこと(やむを得ない場合は必ず事前に連絡すること)。 ・建設的な時間となるよう,積極的にディスカッションに参加すること。 ・フィードバックを受けて物事を改善すること。 ・公認欠席は欠席として扱うが,単位認定要件には影響しないよう配慮する。発表担当時に公認欠席となる場合は代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 発表内容(論文読解の正確さ=30%,発表の明瞭簡潔さ=20%),ディスカッションへの参加(理解の正確さ=25%,建設的な意見=25%)により評価する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | なし |
主な関連科目 | 臨床心理学実験研究Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・研究を進める上での質問や相談は,授業内,あるいはメールなどで随時受け付ける。 ・対面を希望する場合は早めにアポイントを取ること。 ・課題に対するフィードバックは授業内に行う。 |
添付ファイル | 心理学専攻修士論文ルーブリック.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |