| 授業コード | 90339800 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 応用言語学研究演習Ⅵ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 通訳翻訳データの収集と分析 |
| 学修の概要 | 通訳翻訳データの質的分析を含む研究で論文を書く学生を想定し、通訳翻訳データの収集と分析の手法を身につける。扱うデータの種類、着眼点、基礎理論は、基本的に履修者の興味に合わせるが、まずは認知的プロセスに注目した分析に焦点を当て、分析の着眼点、手法、考察のあり方について実践的に学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | 認知言語学的視点から通訳翻訳のデータ分析を実践する。 |
| 授業計画 | 第1回 | 通訳研究と翻訳研究:その共通点と差異 |
| 第2回 | 通訳データと翻訳データ 研究倫理について |
|
| 第3回 | 分析と議論1 | |
| 第4回 | 意味と文脈 | |
| 第5回 | 発話理解と推論タイプ | |
| 第6回 | 分析と議論2 | |
| 第7回 | 通訳の認知プロセスモデル | |
| 第8回 | CC理論の概要 | |
| 第9回 | 分析と議論3 | |
| 第10回 | オンラインのディスコース処理 | |
| 第11回 | 漸進的全体的処理と逐次的局所的処理 | |
| 第12回 | 相関モデル | |
| 第13回 | 共同注意とコミュニケーション | |
| 第14回 | 通訳翻訳と社会的認知 | |
| 第15回 | 分析と議論5 |
| 授業外学習の課題 | 指定文献の読解、データ分析、発表準備。 最低2時間は必要です。 |
| 履修上の注意事項 | *授業は学生の分析を主体に進める。 *報告担当者は授業内で研究の進展を報告することが求められる。 *授業内容は、履修者の予備知識・研究水準に応じて変更する。 *授業は報告担当者の研究成果に関する議論を中心に進める。 *必要に応じ、研究倫理について学ぶ時間を確保する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(40%)と課題・レポート(60%)により評価する。 |
| テキスト | プリントを配布する予定。 |
| 参考文献 | Pochhacker, F. and Shlesinger, M. (eds.) 2002.The Interpreting Studies Reader. London: Routledge. |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に授業時に対応する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |