| 授業コード | 90339600 | 単位数 | 2 | 
| 科目名 | 応用言語学研究Ⅵ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 | 
| 担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業の題目 | 通訳翻訳の認知基盤 Cognitive basis of translation | 
| 学修の概要 | 履修者の興味に応じ、通訳翻訳の認知基盤を考察するための文献を講読する。一例として、身体的シミュレーションと発話理解の関係を人間の認知システム全体のありかたから考察し、人間の言語使用能力と他の認知能力の関係についての研究領域における基本的考え方を理解する。また、こうした基礎理論を実証的な通訳翻訳研究に生かすためのテーマと手法について考える。授業は担当者による発表と討論を中心に進める。 | 
| 学修の到達目標 | 言語を対象とした認知科学の基礎理論の理解 | 
| 授業計画 | 第1回 | Introduction | 
| 第2回 | Mirror neurons | |
| 第3回 | Motor simulation | |
| 第4回 | Affordance | |
| 第5回 | Argument structure | |
| 第6回 | Transitive construction | |
| 第7回 | Grammatical modulation of perspective | |
| 第8回 | Grammar and simulation focus | |
| 第9回 | Interference with simulation | |
| 第10回 | Physical interference | |
| 第11回 | Is simulation necessary or sufficient? | |
| 第12回 | Functions of simulation | |
| 第13回 | The repurposed mind | |
| 第14回 | What is it to communicate? | |
| 第15回 | Review and summary | 
| 授業外学習の課題 | 必ず予習をし、疑問点を明らかにして授業にのぞむこと。 最低2時間は必要です。 | 
| 履修上の注意事項 | *授業は学生の分析を主体に進める。 *授業内容は、履修者の予備知識・研究水準により変更する。 *報告担当者は授業内で研究の進展を報告することが求められる。 *授業は報告担当者の研究成果に関する議論を中心に進める。 *必要に応じ、研究倫理について学ぶ時間を確保する。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(40%)と課題・レポート(60%)により評価する。 | 
| テキスト | プリントを配布する予定。 | 
| 参考文献 | 『意味論キーターム辞典』開拓社 『語用論キーターム辞典』開拓社 『新編 認知言語学キーワード辞典』研究社 道又ほか『認知心理学 知のアーキテクチャを探る』有斐閣 | 
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 基本的に授業時に対応する。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | 
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |