| 授業コード | 90339500 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 応用言語学研究Ⅴ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 通訳翻訳と認知科学 Cognitive science and translation |
| 学修の概要 | この科目は認知的視点から通訳翻訳データの定性分析を行うための基礎理論について学ぶことを目的とする。通訳翻訳の認知的側面の考察には言語処理に関わる諸領域の現状を概観することが有益である。そのため、この科目では発話理解と身体的知覚に関する文献を読み、これを通して通訳翻訳の問題について考える。そのため、言語学(特に意味論・統語論)だけでなく、言語に関する心理学や脳科学の知見も概観し、言語使用の認知的側面を考えるための文献を読み、授業は担当者による発表と討論を中心に進める。 |
| 学修の到達目標 | 言語を対象とした認知科学の基礎理論の理解 |
| 授業計画 | 第1回 | Introduction |
| 第2回 | Meaning construction | |
| 第3回 | Traditional theory of meaning | |
| 第4回 | Embodied simulation | |
| 第5回 | New science of meaning | |
| 第6回 | Perkey effect | |
| 第7回 | Rotation of mental objects | |
| 第8回 | Linguistic information and perception | |
| 第9回 | Stimulating sound | |
| 第10回 | The nature of Memory | |
| 第11回 | Meaning and the mind’s eye | |
| 第12回 | Neural aspects of vision | |
| 第13回 | Utterance comprehension and visual expressions | |
| 第14回 | Utterance comprehension and perception | |
| 第15回 | Review and summary |
| 授業外学習の課題 | 必ず予習をし、疑問点を明らかにして授業にのぞむこと。 最低2時間は必要。授業では、ほぼ毎回、課題を課す。 |
| 履修上の注意事項 | *授業は学生の分析を主体に進める。 *報告担当者は授業内で研究の進展を報告することが求められる。 *授業内容は、履修者の予備知識・研究水準に応じて変更する。 *授業は報告担当者の研究成果に関する議論を中心に進める。 *必要に応じ、授業内に研究倫理について学ぶ時間を確保する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(40%)と課題・レポート(60%)により評価する。 |
| テキスト | プリントを配布する予定。 |
| 参考文献 | Chafe, W. (2018). Thought-based Linguistics: How Languages Turn Thoughts into Sounds. Cambridge University Press. |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に授業時に対応する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |