授業コード 90334300 単位数 2
科目名 臨床心理面接特論Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 義田 俊之 配当年次 *下表参考

授業の題目 安全で良質な心理面接を行うために
学修の概要 心理臨床には様々なオリエンテーション,理論があります。しかし,心理面接には共通事項があります。心理臨床は対人援助であるため,安全に,堅実に面接を行うことが最も重要です。本科目では,面接室内でのことと,スーパービジョンやカンファレンスなど,面接を支える事柄について,基本的な理解を深め,面接を安全かつ堅実に行うための考え方や態度を学びます。授業では実務経験をもとに,臨床家として面接を遂行するために必要な事柄を解説します。
【実務経験内容:精神科クリニックにおいて予診の聴取や臨床心理面接の実施。中学・高校のスクールカウンセラーとして生徒・保護者へのカウンセリングおよび教職員へのコンサルテーション】
学修の到達目標 1.心理面接を安全かつ堅実に実施するための基本的な考え方や態度を身につける。
2.面接に関する倫理的配慮やスーパービジョンの活用方法を理解し,適切に実践できる。
3.面接初期の進め方やクライエントの特性に応じた対応方法を学び,実践力を高める。
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 セラピストとしての個性・キャリア形成
第3回 倫理(1)守秘
第4回 倫理(2)多重関係
第5回 倫理(3)インフォームドコンセント
第6回 スーパービジョンの受け方
第7回 話の聴き方
第8回 様々な応答技法
第9回 面接記録の取り方
第10回 カンファレンスへの報告
第11回 面接初期の留意点(1)見立て,フィードバック,契約
第12回 面接初期の留意点(2)セッションの始め方,焦点づけ
第13回 初心者の困りごと(1)防衛的になられること
第14回 初心者の困りごと(2)多弁なクライエントへの対応
第15回 総括
授業外学習の課題 ・事前学習(120分):各回で指定された文献を精読しておいてください。
・事後学習(120分):重要なキーワードや理論を整理し,理解を深める。授業で学んだ技法や考え方を,具体的な臨床場面を想定して適用方法を考察し,適切な対応を検討する。
履修上の注意事項 ・安全で質の高い面接を提供できる心理職になることができるよう,真摯な姿勢で臨んでください。
・公認欠席は欠席とカウントしません。
成績評価の方法・基準 各回についての課題レポート(70%)
受講レポート(30%)
テキスト
参考文献 講義内で適宜紹介する。
主な関連科目 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・質問や相談は,授業内,あるいはメールなどで随時受け付ける。
・対面を希望する場合は早めにアポイントを取ること。
・課題に対するフィードバックは授業内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M心理学専攻 2024~2025 1・2 - - - - -