| 授業コード | 90333601 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 応用言語学研究研究指導Ⅰ | クラス | 01 |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 戸出 朋子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 第二言語習得研究指導 |
| 学修の概要 | ゼミ生の研究課題に基づき研究指導を行う |
| 学修の到達目標 | 研究課題に基づいた研究デザインを行い,パイロット調査を行うことができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
| 第2回 | 先行研究の文献読解と議論(言語イデオロギー) | |
| 第3回 | 先行研究の文献読解と議論(prosody) | |
| 第4回 | 先行研究の文献読解と議論(ELF) | |
| 第5回 | 先行研究のまとめ | |
| 第6回 | 研究倫理について | |
| 第7回 | プロポーザル | |
| 第8回 | プロポーザルの改訂 | |
| 第9回 | 研究デザイン | |
| 第10回 | 研究デザイン改訂 | |
| 第11回 | 資料作成 | |
| 第12回 | 資料改訂 | |
| 第13回 | 研究倫理 | |
| 第14回 | パイロット調査 | |
| 第15回 | パイロット調査結果検討 |
| 授業外学習の課題 | 各自の研究課題に従って研究を進行していく(毎日8時間程度) |
| 履修上の注意事項 | 第二言語習得研究に興味関心があること。 プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業内外での課題100% |
| テキスト | なし |
| 参考文献 | 浦野研ほか『はじめての英語教育研究』研究社 |
| 主な関連科目 | 応用言語学研究I, II 応用言語学研究演習I, II |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後に対応します。あるいは,メールでアポイントメントを取ってください。(メールアドレスは初回にお知らせします。)課題へのフィードバックは、アポイントメントを通した面談で行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |