| 授業コード | 90333000 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 応用言語学研究Ⅲ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 大澤 真也 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 英語教師のための英文法(Grammar for English Language Teachers) |
| 学修の概要 | 教えるための英文法という視点から、英文法に関する文献を読み進めていく。また内容については受講者の興味関心に応じて、柔軟に対応することとする。 |
| 学修の到達目標 | 英文法に関する基本的な知識を習得し、教えるという立場から英文法を整理することができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス 英文法に関する基本的な知識を整理して理解する |
| 第2回 | 品詞の理論 品詞の基本を理解する |
|
| 第3回 | 品詞の用例 品詞に関する練習問題を解く |
|
| 第4回 | 品詞を用いた実践演習 コーパスを活用した用例検索を行う |
|
| 第5回 | 法助動詞の理論 法助動詞の理論を理解する |
|
| 第6回 | 法助動詞の用例 法助動詞に関する練習問題を解く |
|
| 第7回 | 法助動詞を用いた実践演習 コーパスを活用した用例検索を行う |
|
| 第8回 | 時制の理論 時制の理論を理解する |
|
| 第9回 | 時制の用例 時制に関する練習問題を解く |
|
| 第10回 | 時制を用いた実践演習 コーパスを活用した用例検索を行う |
|
| 第11回 | 語順の理論 語順の理論を理解する |
|
| 第12回 | 語順の用例 語順に関する練習問題を解く |
|
| 第13回 | 語順を用いた実践演習 コーパスを活用した用例検索を行う |
|
| 第14回 | 練習問題 練習問題を解くとともに解説を行う |
|
| 第15回 | まとめ 前記の内容を振り返り整理する |
| 授業外学習の課題 | 与えられた文献を予習(週2時間)、復習(週2時間)すること。 |
| 履修上の注意事項 | 英文法に興味を持っていること。また英語の文献を授業時までにきちんと予習してくること。いかなる理由があったとしても原則として4回を超えた欠席をした場合、単位は認められない。また、欠席については事前に連絡をすること。公認欠席の際には、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業内の課題: 50% レポート: 50% により総合的に判断する。 |
| テキスト | 配布します。 |
| 参考文献 | Yule, G. (1999). Explaining English Grammar. Oxford University Press. |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応する。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |