授業コード | 90329501 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育方法学研究指導Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 西森 章子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 教育方法学および関連領域に関する修士論文の作成 |
学修の概要 | 教育方法学および関連領域に関する修士論文の完成に向けて指導をおこなう。 受講生は,以下の2種の研究をもとに,研究論文を執筆する。 (1)文献研究:研究テーマに関連した先行研究論文を30本以上読解し,研究の動向を押さえるとともに,自己のリサーチクエスチョンを具体化する。 (2)実証研究:調査,実験などを通して得られたデータをもとに,適切に構成された教育学論文を作成する。 具体的には,履修者の研究の進み具合に応じて,個別指導をおこなう。 |
学修の到達目標 | (1)研究テーマに関連した先行研究論文を収集、読解し、要約することができる。 (2)研究の動向を踏まえて、自己のリサーチクエスチョンを具体化し、研究計画を作成することができる。 |
授業計画 | 第1回 | リサーチクエスチョンの確認 ・実践レベルや研究レベルでのクエスチョンかどうかという観点から |
第2回 | 文献レビュー① ・紀要論文をまとめる 事例1 |
|
第3回 | 文献レビュー② ・紀要論文をまとめる 事例2 |
|
第4回 | 文献レビュー③ ・紀要論文をまとめる 事例3 |
|
第5回 | 文献レビュー④ ・紀要論文をまとめる 事例4 |
|
第6回 | 文献レビュー⑤ ・学術雑誌の研究論文をまとめる 事例1 |
|
第7回 | 文献レビュー⑥ ・学術雑誌の研究論文をまとめる 事例2 |
|
第8回 | 文献レビュー⑦ ・学術雑誌の研究論文をまとめる 事例3 |
|
第9回 | 文献レビュー⑧ ・学術雑誌の研究論文をまとめる 事例4 |
|
第10回 | 文献レビュー⑨ ・書籍内容をまとめる 事例1 |
|
第11回 | 文献レビュー⑩ ・書籍内容をまとめる 事例2 |
|
第12回 | 研究計画の策定① ・リサーチクエスチョンの再設定 |
|
第13回 | 研究計画の策定② ・リサーチクエスチョンに基づいた調査計画の立案 |
|
第14回 | 研究計画の確定 ・プレゼンテーションを中心に |
|
第15回 | 責任ある研究の進め方の基本事項の確認 ・研究公正、研究倫理の概要について |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):予め先行研究論文を読解・要約し、批判的検討をおこなった上で考察すること。また関連する研究論文を追加調査しておくこと。 事後学修(2時間程度):報告において、わからなかった問題・必要となる研究方法については、次回までに調べ、研究ノートに研究プロセスを記録すること。 |
履修上の注意事項 | ・対面授業で行います。各回において、意見交換・相談をすること。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 各回の提案内容(80%)、プレゼンテーション(発表)(20%)から総合的に評価する。 |
テキスト | 使用しない。自ら修士論文に関わる先行研究(論文、書籍等)は自ら探すこと。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 教育方法学Ⅰ、教育方法学Ⅱ、教育方法学演習Ⅰ、教育方法学演習Ⅱ、教育方法学研究指導Ⅱ_01 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究過程において教員により研究手法や分析方法,まとめなどについて、個別にアドバイスやフィードバックがおこなわれる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |