授業コード | 90326200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会心理学研究指導Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 中西 大輔 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会心理学研究 |
学修の概要 | 毎回リサーチミーティグを行うことにより進行する。研究のテーマは社会心理学 (小集団の意思決定/問題解決、社会的影響) および進化心理学の領域から選択する。研究内容は、必ず実証科学的な研究計画に基づく必要がある (実験、調査、コンピューターシミュレーション等)。研究成果は学会 (日本心理学会、日本社会心理学会、日本人間行動進化学会など) で報告し、学会誌に論文として投稿する。 |
学修の到達目標 | 査読誌あるいは紀要に論文を投稿するためのデータを収集し分析すること。 |
授業計画 | 第1回 | リサーチミーティング (研究の関心についてヒヤリングし、議論した上で研究領域を決定する) 心理学の研究法を実地で修得する |
第2回 | 研究領域分野についてのレビュー準備 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第3回 | レビューするべき文献のリストを作成する (1) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第4回 | レビューするべき文献のリストを作成する (2) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第5回 | 文献レビュー (1) 文献レビューを行う (前半) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第6回 | 文献レビュー (2) 文献レビューを行う (後半) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第7回 | 研究計画の立案 (1) 文献レビューに基づき、研究計画を立案する 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第8回 | 研究計画の立案 (2) 立案した研究計画について議論する 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第9回 | 研究計画の立案 (3) 議論に基づき、研究計画を改善する 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第10回 | 研究計画の決定: 研究計画を確定し、レジュメにまとめる 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第11回 | 実験・調査マテリアルの作成 (1) 研究計画に基づき、実験・調査マテリアルを作成する (前半) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第12回 | 実験・調査マテリアルの作成 (2) 研究計画に基づき、実験・調査マテリアルを作成する (後半) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第13回 | 実験・調査マテリアルの確認: 問題点がないか検討する 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第14回 | 実験・調査の実施 (1) 心理学の研究法を実地で修得する |
|
第15回 | 実験・調査の実施 (2) 心理学の研究法を実地で修得する |
授業外学習の課題 | 事前学修 (2時間): 毎回指示した論文レビューや実験・調査マテリアルの作成を行うこと。 事後学修 (2時間): フィードバックに基づいて次回の発表・ミーティング準備を行うこと。 |
履修上の注意事項 | 履修者はI・IIのいずれかの段階で必ず学会発表を行い、論文を執筆すること。 課題はMoodleやDiscordを通じて提出してください。 公認欠席は単位認定要因には影響しないように配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 以下の観点に従って評価する。それぞれの観点について各25点で評価し、90点以上がAA、80 点以上がA、70点以上がB、60点以上がC、60点未満がDとする。 ・研究の進捗状況 ・学会発表の準備状況 ・投稿論文の準備状況 ・文献レビューの状況 |
テキスト | なし |
参考文献 | 授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | 社会心理学実験研究、社会心理学、社会心理学演習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
課題のフィードバックや質問、相談等はMoodleやDiscordを用いて対応する。必要に応じて面談を行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |