授業コード | 90325200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 認知心理学研究指導Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 増田 尚史 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 認知心理学修士論文研究指導I(To Master's Thesis of Cognitive Psychology I) |
学修の概要 | 自らの研究テーマに基づき,複数の認知心理学的実験を実施して得た実証的データに基づくオリジナリティ(独自の発想、新たな問題提起)のある研究論文を作成するための指導を行なう。さらに,修士論文が目的,方法,結果,考察,文献などを備え,学術誌に投稿可能な要件を満たす形式となるように指導する。 |
学修の到達目標 | 修士論文を完成し提出すること。 |
授業計画 | 第1回 | 研究全体の計画について(1):卒業論文研究の振り返り |
第2回 | 研究全体の計画について(2):修士論文提出日までの計画表の作成 | |
第3回 | 「問題と目的」に関する検討(1):問題意識の明確化 | |
第4回 | 「問題と目的」に関する検討(2):問題意識に関連する先行研究の系譜の作成 | |
第5回 | 「問題と目的」に関する検討(3):研究目的・研究仮説の明確化 | |
第6回 | 「問題と目的」に関する検討(4):実験目的・実験仮説の明確化 | |
第7回 | 「方法」に関する検討(1):実験1〜3の要因配置の明確化 | |
第8回 | 「方法」に関する検討(2):実験1〜3の手続きの明確化 | |
第9回 | 「方法」に関する検討(4):実験1〜3の刺激材料の選定 | |
第10回 | 論文題目の検討 | |
第11回 | 「結果」に関する検討:実験1の結果に対する統計的分析結果の報告 | |
第12回 | 「考察」に関する検討:実験1の結果に対する解釈と実験仮説との対応 | |
第13回 | 「問題と目的」に関する再検討(1):研究目的・研究仮説の再検討 | |
第14回 | 「問題と目的」に関する再検討(2):実験2の目的・仮説の再検討 | |
第15回 | 「方法」に関する再検討:実験2の要因配置の再検討,刺激材料の再選定 |
授業外学習の課題 | 実験の準備・実施・データ分析・考察に少なくとも60時間の授業外学習を要する。 |
履修上の注意事項 | ・修士論文の作成にあたっては、ひとりの研究者として自主的・積極的に研究に取り組む姿勢が必要である。 ・授業内で随時教授する研究倫理や研究不正防止について理解し,真摯な姿勢で研究に取り組む必要もある。 ・授業の性質上,欠席は厳に慎むこと。公認欠席を除き4回以上欠席した場合には単位を認定しない。 ・公認欠席の回については,後日資料を配布する。 ・「認知心理学I・II」「認知心理学演習I・II」「認知心理学実験研究I・II・III・IV」を必ず修得もしくは履修していること。 ・健康科学部科目の「知覚・認知心理学」の未履修者は、聴講することが望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 平常点(100%)により評価する。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 履修者の研究テーマ別に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 「認知心理学I・II」「認知心理学演習I・II」「認知心理学実験研究I・II・III・IV」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・研究内容に関するフィードバックは,その都度,授業内において行う。 ・より複雑な事案については,事前にアポイントメントを取った上で質問・相談をすること。 電話:082-830-1202(直通)もしくは内線3220 電子メール:hmasuda@shudo-u.ac.jp 面談場所:協創館8410教室もしくは3号館2階談話スペース(質問・相談の内容による) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |