| 授業コード | 90324300 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英米文化研究Ⅵ | クラス | |
| 履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 塩田 弘 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 英米文化研究Ⅵ |
| 学修の概要 | 授業では、『オルタナティヴ・ヴォイスを聴く--エスニシティとジェンダーで読む現代環境文学103選』(音羽書房鶴見書店、2011年)の中から、アメリカの歴史・文化に関する項目を取り上げて考察する。 |
| 学修の到達目標 | 1. アメリカの歴史・文化テクストの分析方法を学ぶとともに、高度な英文読解力を身につける。 |
| 授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。1 | |
| 第3回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。2 | |
| 第4回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。3 | |
| 第5回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。4 | |
| 第6回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。5 | |
| 第7回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。6 | |
| 第8回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。7 | |
| 第9回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。8 | |
| 第10回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。9 | |
| 第11回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。10 | |
| 第12回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。11 | |
| 第13回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。12 | |
| 第14回 | テキストに即して文化的事象や作品について考察する。13 | |
| 第15回 | まとめ |
| 授業外学習の課題 | 文献、および作品を精読し、議論する。主体的に授業に取り組むことが望まれる。 |
| 履修上の注意事項 | アメリカ文化・文学に関するテキストを中心に授業を進める。テキスト以外にも、各自で作家・作品についての資料を検索し、下調べをしておくこと。 原則として4回を超えた欠席をした場合、単位は認められません。 また、欠席については事前に連絡をすること。 shiotah@shudo-u.ac.jp moodleによる課題提出等のブレンド型授業を実施します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業での発表(50%)、期末レポート(50%) |
| テキスト | 配布プリント、および『オルタナティヴ・ヴォイスを聴く--エスニシティとジェンダーで読む現代環境文学103選』(音羽書房鶴見書店)2011 |
| 参考文献 | 適宜、授業時に提示する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に授業時に対応する。オフィスアワーは、木曜日5時限 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |