| 授業コード | 90319000 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 英語学研究演習Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 水野 和穂 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 国際語としての「英語」演習 |
| 学修の概要 | 前期に引き続き、近年英語学・英語教育学の分野で関心がもたれつつある"Global Englishes" あるいは、"World Englishes"について概観し考察する。 |
| 学修の到達目標 | "Global Englishes" あるいは、"World Englishes"についての基礎的知識を修得することを目標とする。 |
| 授業計画 | 第1回 | Introduction コースの目的と各回の概要を理解する |
| 第2回 | English language in the variation in Australia and New Zealand オセアニア地域の英語の多様性について理解する |
|
| 第3回 | English language variation in the Caribbean カリブ海地域の英語の多様性について理解する |
|
| 第4回 | English in South Asia 南アフリカの英語について理解する |
|
| 第5回 | English in South-East Asia 東南アジア諸国の英語について理解する |
|
| 第6回 | English in Africa アフリカ地域の英語について理解する |
|
| 第7回 | The status of New Englishes "Englishes"の地位について理解する |
|
| 第8回 | English as a lingua franca in Europe ヨーロッパ諸国での英語について理解する |
|
| 第9回 | English in East Asia: China, Japan, Taiwan, and South Korea 東アジア諸国の英語について理解する |
|
| 第10回 | ASEAN in the Expanding Circle ASEANでの公用語としての英語について理解する |
|
| 第11回 | ELF in global contexts 世界レベルでのEFLについて理解する |
|
| 第12回 | A growing research paradigm EFL研究について理解する |
|
| 第13回 | Understanding and ELF EFLとInteligibilityとの関係を理解する |
|
| 第14回 | English in the workplace 職業上の「英語」について理解する |
|
| 第15回 | ELF: future direction ELFの未来について考える |
| 授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):指示されたテクストの範囲を十分予習する。 事後学修(2時間程度):授業読んだテクスト箇所の復習をする。 |
| 履修上の注意事項 | 資料、課題、連絡等はMoodleを利用する。 *公認欠席制度については以下のように対応します。 ・Presentation時に公認欠席となる場合は、適宜代替措置を行います。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業の取り組み(70%)、レポート(30%)で評価します。 |
| テキスト | プリントを使用する予定です。 |
| 参考文献 | 適宜、授業の中で紹介する。 |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
月曜日5時限・木曜日5時限。事前にメール等で連絡ください。 レポートのフィードバックは2023年度ガイダンス日の5時限目に行います(希望者はemailで事前予約してください。) |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |
| 人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |