授業コード | 90318900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 英語学研究演習Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 水野 和穂 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 国際語としての「英語」演習 |
学修の概要 | 英文法の視点よりAmerican EnglishとBritish Englishの相違について概観し考察する。 |
学修の到達目標 | "Global Englishes" あるいは、"World Englishes"についての基礎的知識を修得することを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | Introduction コースの目的と各回の概要を理解する |
第2回 | Colonial lag, colonial innovation or simply language change? アメリカ英語の歴史について理解する |
|
第3回 | Compound verbs 複合動詞句の差異について理解する |
|
第4回 | The formation of the preterite and the past participle 過去と過去分詞の差異について理解する |
|
第5回 | Comparatives 比較表現の差異について理解する |
|
第6回 | Phonology and grammar 音韻と文法の関係の差異について理解する |
|
第7回 | Prepositions and postpositions 前置詞(句)の差異について理解する |
|
第8回 | Review 1-8回までの授業の復習をする |
|
第9回 | Argument structure 項のの差異について理解する |
|
第10回 | Reflexive structures 再帰構造の差異について理解する |
|
第11回 | Noun phrase modification 名詞句修飾の差異について理解する |
|
第12回 | Nominal complements 名詞補部の差異について理解する |
|
第13回 | Non-finite complements 非定型部の差異について理解する |
|
第14回 | The present perfect and the preterite 現在完了と過去の差異について理解 |
|
第15回 | Summary & Review 講義全体の復習をする |
授業外学習の課題 | 英文Textの十分な予習と復習をすること。最低2時間の予習と十分な復習が必要です。 事前学修(2時間程度):指示されたテクストの範囲を十分予習する。 事後学修(2時間程度):授業読んだテクスト箇所の復習をする。 |
履修上の注意事項 | 資料、課題、連絡等はMoodleを利用します。 ブレンド型授業を行います(Moodleを利用)。 *公認欠席制度については以下のように対応します。 ・Presentation時に公認欠席となる場合は、適宜代替措置を行います。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(70%)とレポート(30%)により評価する。 |
テキスト | 英文論文を使用する。 |
参考文献 | 適宜、授業の中で紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
月曜日5時限。事前にメール等で連絡ください。 レポートのフィードバックは成績発表日の5時限目に行います(出席するものはemail等で事前予約して下さい)。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |