授業コード | 90317700 | 単位数 | 2 |
科目名 | アメリカ文学研究演習Ⅲ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 西光 希翔 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | アメリカ現代文学研究演習 |
学修の概要 | 本科目では、アフリカ系アメリカ文学を精読する。 題材とする作品はToni MorrisonのGod Help the Childである。 この作品を精緻に読解する中で、現代のアフリカ系アメリカ人作家が描く人種が過去の作品とどのような類似と相違を有しているのかを追究する。 |
学修の到達目標 | アメリカ文学精読を体得する 高度な英語力運用能力を身につける 情報を取捨選択し、適切なソースから考察に必要な事柄を収集できるようになる |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | Part I, "Sweetness" p.3-7 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第3回 | Part I, "Bride" p.8-22 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第4回 | Part I, "Brookly" "Bride" p.23-40 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第5回 | Part I, "Sweetness" "Bride" p.41-60 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第6回 | Part I, "Bride" "Sofia" p.61-70 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第7回 | Part II, p.73-106 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第8回 | Part III, p.109-135 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第9回 | Part IV,p.139-157 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第10回 | Part IV,p.157-178 英文を読解する 疑問点を共有する |
|
第11回 | 作品を概観する | |
第12回 | 先行研究を吟味する | |
第13回 | 先行研究を批評する | |
第14回 | 考察の共有と相互に批評する | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):テクストの該当の範囲を精読する。 事後学修(2時間程度):授業読んだ箇所を再読する。 |
履修上の注意事項 | 課題提出や連絡等はMoodleを利用する。 公認欠席制度については以下のように対応する。 ・欠席については、公認欠席も含め4回までとする。 ・発表時に公認欠席となる場合は、代替措置を行う。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み (80%)、提出物 (20%) を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | Toni Morrison, God Help the Child (Vintage International) ISBN:978-0307740922 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問に関しては、授業中、及び、授業後に適宜対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | - | ○ | - | ○ | ○ |