授業コード | 90316901 | 単位数 | 2 |
科目名 | イギリス文学研究研究指導Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 石井 善洋 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 修士論文執筆指導 |
学修の概要 | 1. 先行研究と参考文献のリストアップと梗概作成、 2. 研究対象作品の分析と論点の整理、 3. 章立て 4. 執筆 5. 原稿の検討と修正 6. 口頭発表の原稿作成 このような内容で指導を行う。 |
学修の到達目標 | 作品分析ができるようになる。 論理的な思考と文章作成ができるようになる。 一貫した論文が書けるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション (年間のスケジュール、その他) |
第2回 | 作品およびテーマの選択と研究計画を作成する。 | |
第3回 | 先行研究・参考文献のリストを作り、収集する。 | |
第4回 | 先行研究を読み、まとめる。 | |
第5回 | 参考文献を読み、まとめる。 | |
第6回 | テーマと方針についてディスカッションする。(1) テーマ等の選択理由と背景 |
|
第7回 | テーマと方針についてディスカッションする。(2) 作家の思想の中への位置づけ |
|
第8回 | テーマと方針についてディスカッションする。(3) 他の作品との関連性 |
|
第9回 | テーマと方針についてディスカッションする。(4) 研究計画の見通しと修正 |
|
第10回 | テーマと方針についてディスカッションする。(5) 章立ての検討、執筆開始 |
|
第11回 | 第1章の原稿を検討する(1) 全体の構成 執筆継続 |
|
第12回 | 第1章の原稿を検討する(2) 論理展開 執筆継続 |
|
第13回 | 第1章の原稿を検討する(3) 注の書き方 執筆継続 |
|
第14回 | 第1章の原稿を検討する(4) 文章・文体の修正 口頭発表の原稿作成 |
|
第15回 | 第1章の原稿を検討する(5) 振り返り 口頭発表の原稿作成 |
授業外学習の課題 | 原稿は何度も見直し、推敲を重ねること。 |
履修上の注意事項 | 指導は月曜日3限に行う。 7月の学内口頭発表会で中間報告をすること。 夏休み中にすべて書き終えること。後期の指導はその原稿に基づいて行う。 研究倫理について研修を受け、不正防止に努めること。 |
成績評価の方法・基準 | 進行具合、積極性、原稿の内容で、総合的に評価する。 (修士論文の評価はルーブリックによる。ルーブリックは初回の授業時に示す。) |
テキスト | |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
月曜日3限の他は、木曜日5限の「イギリス文学研究 V/VI」の後で行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2025~2025 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |