| 授業コード | 90312000 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 教育基礎論Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 宮崎 康子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 新教育以降の教育学の基礎を学ぶ |
| 学修の概要 | 伝統的な教育思想においては、教育は外部から与えられ形成されるものだと考えられてきた。これに対して、19世紀末から20世紀初頭にかけて世界的に興隆した新教育運動は、被教育者である子どもを中心にした教育への方向転換をはかった。その理論的支柱であるデューイの思想を、経験の連続性と相互作用という概念を中心に確認する。 |
| 学修の到達目標 | 近代教育(学)における教育理論とそれを支える教育思想の流れとそれぞれの関連を知ることができる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 授業概要説明—新教育運動とデューイの思想 |
| 第2回 | 新教育以前の教育思想 | |
| 第3回 | 19世紀後半~20世紀初頭における新教育運動 | |
| 第4回 | 20世紀における新教育運動 | |
| 第5回 | ヨーロッパにおける児童中心主義 | |
| 第6回 | 日本における児童中心主義 | |
| 第7回 | デューイの教育思想①—アメリカにおける新教育運動 | |
| 第8回 | デューイの教育思想②—経験についての理論 | |
| 第9回 | デューイの教育思想③—社会的統制 | |
| 第10回 | デューイの教育思想④—自由の本性 | |
| 第11回 | デューイの教育思想⑤—目的の意味(オンデマンド) | |
| 第12回 | デューイの教育思想⑥—教材について | |
| 第13回 | デューイの教育思想⑦—教育の手段と目的(オンデマンド) | |
| 第14回 | 教育と経験概念 | |
| 第15回 | 総括—近代教育(学)における教育理論・思想 |
| 授業外学習の課題 | ①事前学習(2時間):次回の授業時に触れる範囲については、事前にテキストの該当箇所を読み込んでくること。 ②事後学習(2時間):授業後には、授業時に触れた内容について、テキスト外の関連事項についても積極的に関連文献に当たって考えを深めること。 |
| 履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業を実施する(moodleを使用) ・この講義は極めて少人数で行われるため、講義ではあるが、演習形式の授業のように受講者からの積極的な意見・質問、および課題の提出を毎回強く求めこの講義は極めて少人数で行われるため、以下について、必ず事前の了解を必要とする。 ①講義ではあるが、履修人数によっては、演習形式の授業のように受講者からの積極的な意見・質問、および課題の提出を毎回強く求める。 ②教員の都合により相談の上で日程が変更される場合がある。したがって、履修登録前に、必ずメールで予約の上で履修に関する面談を受けること。 ③受講者との面談により、テキストを変更する場合がある。 |
| 成績評価の方法・基準 | 授業時の発言(50点)および課題内容(50点)に基づいて判断する |
| テキスト | デューイ著作から抜粋して配布。 |
| 参考文献 | 適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 教育基礎論Ⅰ、教育基礎論演習Ⅰ・Ⅱ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時に行う |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
| 人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |