| 授業コード | 90311100 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 社会学研究法 | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 中根 光敏 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 社会を読み解く技法 |
| 学修の概要 | 質的社会調査法にもとづく社会学的方法論に関して考察する。 特に、コミュニティ論とアイデンティティ論を中心として、講義をすすめていく。 ※ブレンド型授業を実施します。 PowerPointの2019版がインストールして動作するパソコンで講義を視聴する必要があります。詳細は、教学センターへ問い合わせなさい。 |
| 学修の到達目標 | 質的社会調査法にもとづく社会学的方法論を身につける。 |
| 授業計画 | 第1回 | 01.講義のオリエンテーション 講義の進め方を理解する |
| 第2回 | 02.社会調査における質的調査法の位置づけ 質的調査法の位置づけを理解する |
|
| 第3回 | 03.インタビュー調査 インタビュー調査を理解する |
|
| 第4回 | 04.耳を傾ける技術 耳を傾ける技術を知る |
|
| 第5回 | 05.生活史法とライフ・ヒストリー 生活史法とライフ・ヒストリーを知る |
|
| 第6回 | 06.聴き手の技術(オンデマンド) 聞き手の技術を理解する |
|
| 第7回 | 07.参与観察法(オンデマンド) 参与観察法を知る |
|
| 第8回 | 08.エスノグラフィ エスノグラフィを知る |
|
| 第9回 | 09.シカゴ学派の都市社会学 シカゴ都市社会学の方法論的意義を知る |
|
| 第10回 | 10.モノグラフ モノグラフィを知る |
|
| 第11回 | 11.シンボリック相互作用論 シンボリック相互作用論の方法論的意義を理解する |
|
| 第12回 | 12.ドラマトゥルギー ドラマトゥルギーを理解する |
|
| 第13回 | 13.スティグマとアイデンティティ(オンデマンド) スティグマの社会学を理解する |
|
| 第14回 | 14.コミュニティとアイデンティティ コミュニティとアイデンティティの関連を理解する |
|
| 第15回 | 15.まとめ 質的社会調査法にもとづく社会学的方法論を理解する |
| 授業外学習の課題 | 2時間程度の事前学習:指定された課題を読んで臨むこと 2時間程度の事後学修:指定された課題への取組 講義には、毎回指定された文献を読み、出された課題に関するレポートを作成して臨むこと。 |
| 履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 使用するソフトは、PowerPointですが、教材を視聴するためにPowerPointの最新バージョンを情報センターの指示に従って入手し、パソコンにインストールしておく必要があります。 講義を受講するための準備を怠らないこと。 公認欠席は出席にはならない。一定の出席を満たなければ単位修得はできない。公認欠席時の資料は後日配布する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 講義におけるレポート報告(70パーセント)とディスカッションへの参加度(30パーセント)100点満点で評価を行う。 |
| テキスト | 未定 講義時に適宜指示する。 |
| 参考文献 | 適宜指示する。 |
| 主な関連科目 | 社会学理論研究 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時間内に適宜対応する。 |
| 添付ファイル | 講義ルーブリック.pdf | 説明 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | - | - | - |