授業コード | 90307800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 国際社会学Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 高田 峰夫 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 「グローバル世代」を考える |
学修の概要 | 20世紀末から世界中がグローバリゼーションの波に洗われています。それと共に世界中で急激な変動が生じているようです。その中でも顕著な動きが、人の移動の加速、です。 人はなぜ動くのか。これは、極めて難しい問題です。ただし、一つだけ明らかなことは、人類史で最も古くから続く現象が「移動」であることです。しかも、21世紀に入り、人の移動は世界的に加速しています。ここで取り上げるテキストの著者は、今の若い世代が人類史上で初の「グローバル世代」である、と指摘しています。それはどのような意味なのか。 ここでは、この著者の著作を詳しく検討することで、その意味するところを考えていきたいと思います。 ※なお、受講者の予備知識、研究内容、希望等を考慮し、テキストの変更もありえます。その決定は初回の授業時にします。 |
学修の到達目標 | 転換期の今の世界と「グローバル世代」について正確に理解し、その上で自分なりの考え方を持つことができる。 |
授業計画 | 第1回 | 概要説明 |
第2回 | 以下、ほぼテキストに沿う形で個別のトピックを取り上げる。 1.移動力が運命を決める |
|
第3回 | 2.若い人材の争奪戦 | |
第4回 | 3.移動世代 | |
第5回 | 4.次のアメリカンドリーム | |
第6回 | 5.ヨーロッパ連邦 | |
第7回 | 6.地域をつなぐ地域 | |
第8回 | 7.北方主義 | |
第9回 | 8.「南」は生き残れるか | |
第10回 | 9.アジア人たちが来る | |
第11回 | 10.太平洋アジアの後退と再生 | |
第12回 | 11.量子のように動き回る人々 | |
第13回 | 12.都市がもたらす平和 | |
第14回 | 13.文明3.0 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 1回目は、授業終了後に、授業内で論じられた事柄について復習することを求めます。 第2回から第14回に関しては、授業前に、当日授業で取り上げる章について熟読しておくことを求めます。また、疑問点等についても、あらかじめメモにまとめておいてください。第15回は、全体について、再度詳しく検討してくることが授業の前提になります。事前・事後学習に最低4・5時間程度は確保するようにしましょう。 |
履修上の注意事項 | 特に予備知識を必要としませんが、毎回きちんとテキストを読んでくること、その上で積極的に議論に参加することが求められます。 授業は「対面形式」で行います。 大学院の授業ですから、公認欠席を含め、極力欠席はしないことが望ましいですが、やむを得ない場合には、その対処について教員と当該院生とで協議の上決定します。 |
成績評価の方法・基準 | 各回の事前準備状況(10%)、発表内容(30%)、授業への参加姿勢(30%)、議論の内容(30%)、等から総合的に評価します。なお、割合は大体の目安です。 |
テキスト | パラグ・カンナ『移動力と接続性』(上・下)、原書房 |
参考文献 | 同じ著者の前著は、ぜひ読んでみて欲しいです。 パラグ・カンナ『接続性の地政学』(上・下)、原書房 他は必要に応じて講義の中で指示しますが、とりあえず以下の文献が手ごろではないかと思います。 伊豫谷登士翁『グローバリゼーションとは何か』平凡社新書 同『グローバリゼーション‐移動から現代を読み解く』ちくま新書 もっと本格的に知りたい人は、以下の文献に挑戦してみてください。 ジグムント・バウマン『グローバリゼーション-人間への影響-』法政大学出版局 |
主な関連科目 | 国際社会学Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
少人数の授業ですので、授業内に質問をしてください。答えるのに時間が必要な場合は、翌週の授業時間内に答えるようにします。積極的に質問する姿勢を期待し、なおかつ質問は歓迎します。 授業に関連した相談事項は、可能な場合には授業前後に相談に応じます。ただし、プライバシー等の観点から必要と思われる場合には、それ以外の時間に、事前に時間調整の上で、相談に来てください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M社会学専攻 | 23500 | 2024~2025 | 1・2 | ○ | ○ | - | - | ○ |