| 授業コード | 90302300 | 単位数 | 1 |
| 科目名 | 精神生理学実験研究Ⅱ | クラス | |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 古満 伊里 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 精神生理学実験研究Ⅱ Psychophysiological Research II |
| 学修の概要 | 精神生理学実験研究Ⅰにおいて収集した実験データを解析し,考察を加え,学術論文を完成する。 |
| 学修の到達目標 | 研究成果を関連学会で発表する,あるいは学術雑誌へ投稿する。 |
| 授業計画 | 第1回 | 精神生理学実験研究Ⅰで収集したデータの最終分析結果の提出・追加実験の必要性の検討,論文原稿「序論」第1回目提出 |
| 第2回 | 論文原稿「方法」第1回目提出,記述の妥当性の検討,修正指示 | |
| 第3回 | 論文原稿「結果」第1回目提出,論文原稿「序論」第1回目提出分原稿についての修正指示 | |
| 第4回 | 論文原稿「序論」「方法」「結果」第2回目提出 | |
| 第5回 | 論文原稿「考察」第1回目提出 | |
| 第6回 | 論文原稿「考察」第2回目提出 | |
| 第7回 | 修正された論文の原稿ならびに英文アブストラクトの提出 | |
| 第8回 | 学会発表に向けての準備1:プレゼンテーション資料の提出 | |
| 第9回 | 学会発表に向けての準備2:プレゼンテーション資料の修正 | |
| 第10回 | 学会発表に向けての準備3:学会抄録の提出と修正 | |
| 第11回 | 学会発表に向けての準備4:プレゼンテーションの予行演習 | |
| 第12回 | 再び論文原稿の最終チェック1 | |
| 第13回 | 論文原稿最終チェック2 | |
| 第14回 | 最終原稿にむけての論文修正の指示 | |
| 第15回 | 論文提出 |
| 授業外学習の課題 | 学会発表あるいは論文投稿に向けて自主的・計画的に研究に従事すること。毎週4時間程度はこの科目の準備に充てる必要がある。 |
| 履修上の注意事項 | 1.授業は対面で実施する。 2.研究テーマに関連する領域の心理学関連学会に入会することが求められることがあります。 3.本授業は実習を中心としているため,公認欠席については補講等の代替措置を講じる。 |
| 成績評価の方法・基準 | 最終的に完成した論文が学会誌に掲載可能な様式を備えているか否かという観点から、100%の割合で評価します。 |
| テキスト | 使用しない。 |
| 参考文献 | 堀 忠雄・尾崎 久記(監)「生理心理学と精神生理学Ⅰ~Ⅲ」北大路書房 |
| 主な関連科目 | 精神生理学Ⅰ,精神生理学Ⅱ,精神生理学実験研究Ⅰ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
実験遂行に必要な質問・相談は随時受け付けます。予めe-mailによってアポイントメントをお取り下さい。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2024~2025 | 1・2 | - | - | - | - | - |